母乳育児が伝承出来にくいわけ
赤ちゃんをお母さんのおっぱいで育てることなんて、当り前すぎるので、学ぼうなんて考えたこともない妊婦さんは多いと思います。
「それより、出産でしょ?」と、出産関係のマタニティークラスには参加されても、残念なことに、「母乳育児」と名前が付くと「忙しいから、別に行かなくてもいいぢゃん!」っていう分かっちゃいない妊婦さんは少なくないです。
でも、この頃出産されるお母さんのお母さん、つまり赤ちゃんのおばあちゃん世代はミルク育児全盛期にご出産されていますから、1か月健診時の母乳率が20%程度と今の半分以下(=母乳育児に関してはお粗末な世代)だということをを知っていましたか?
どうして母乳育児を学ぶことが必要なのか?
よく考えてほしいのは自分がかつて経験していないことや専門的に学んだことでなければ、他の人に伝えたり、教えたりはできないんぢゃないかと考えられるからです。
その根拠は例えば英語。少なくとも中高6年間はお勉強していますから、苦手な方でもアルファベットくらいは書けるし、「HELLO」が「こんにちは」に相当するくらいは知っておられるはずですね。
でも、スワヒリ語やウルドゥー語で、「こんにちは」って言ったり書けたりできますか?
私は出来ません。
なぜなら、その言語圏で生活したという経験もなく、大学で、その方面の言語学を専攻したわけぢゃないですから。
私が言いたいのはそういうことなんです。
殆んどのおばあちゃんは、若かりし頃、自分の赤ちゃんのおむつ交換、抱っこ、沐浴、ミルク授乳は経験があるから娘さんやお嫁さんに教えられるでしょう。
けれども、経験のない母乳のあげ方や足りているかどうかの見極め方などは教えられないと思います。
母から娘に伝えられないことだからこそ、学ぶ必要があるんですね。
1 ■ミルクで育ちました
母は2ヶ月完母で頑張ったのですが、誰からも介助がなかった為に母乳量を増やせず、検診で「何故ミルクを足さなかったのか」と叱られたそうです。
義母はすぐ仕事復帰したという理由で、はなっからミルクだったようです。
私がなんとか完母にしたく必死に頑張ってるのを見て「神経質にならずにミルクあげなさい。よく寝るから楽よ~。」と、ミルク育児を勧めてきました。
外国は母乳育児率が高いようですね。
粉ミルクも処方箋がないと買えない国もあるみたいで。
巻 2009-04-07 15:39:48
2 ■私も義母から聞きました
実母が他界した後に結婚した私にとって、初めて妊娠した時は義母にすべてを習おうと思っていました。
妊娠中の買い物で「哺乳瓶は大きいものがいい」とおっしゃるので、大きい哺乳瓶3本買いましたが、まともに使う事がありませんでした。
昔は混合またはミルクで育てるのが当たり前だったそうですね。ウチの娘が「哺乳瓶が苦手」というのが信じられないそうです。
らふらんす 2009-04-07 15:44:51
3 ■無題
私の母もお姑さんもミルクで育てたそうです。
退院後 実家でお世話になっている時に実母から母乳足りてるの?といつも言われていました。
その言葉に戸惑い、足りないのかしら・・・と悩んだりもしました。
でも通っていた母乳外来に実母も一緒に行っていたので、助産師さんからの指導に実母も耳を傾け納得してくれました。
幸いお姑さんは母乳がいい事をまわりのおばあちゃん仲間から聞いていたようで、完母で頑張りたい私を応援してくれています。
食事も作ってもらっていますが、私の分は別メニューで魚中心の和食。詰まりやすいので今もまだ気をつけています。
パール 2009-04-07 16:04:40
4 ■そうなんですか?
なんか意外です。
うちの母親は母乳で頑張ってたて聞きます。あーでもミルクの飲ませ方て上手いですよね。
職場で母と同年代のひとが面会に来た時、少し混合だった為ミルク作って飲ませてました。
代わりにあげてくれたんですが慣れた手つきでした。疑問にも思わなかったことですが今考えると『?』ですね。
職場のお年寄り(70代~)わおっぱいでない人は出る人に吸わせてもらってたり、孫の子守におっぱい吸わせたりが当たり前だったと話してましたね。
いつの時代でも母乳育児が重要なんですよね。
yu518-shu1030 2009-04-07 18:21:14
5 ■Re:ミルクで育ちました
>巻さん
そうですね。
当時はミルク育児が流行していて、母乳育児をすることは、女性の社会進出を妨げるという間違ったフェミニズムが蔓延していたそうです。
巻さんのお母さんも手伝ってくださる方、支えてくれる人がいれば、おっぱいをあげること、必要な量を飲ませてあげられただろうし、辛い想いをしなくて済んだのにね。
SOLANIN 2009-04-07 19:44:15
6 ■Re:私も義母から聞きました
>らふらんすさん
実母さんのお話が聞けない状況では、義母さんが頼りですもんね。
ミルク育児の方からすれば、確かに哺乳瓶が嫌い・苦手というのは信じられないかもしれませんね。
SOLANIN 2009-04-07 19:46:35
7 ■Re:無題
>パールさん
義母さん、素敵です。
なかなかお嫁さんのために、そこまで出来ないですよ。
ババ友達?の意見を自分なりに咀嚼して、実践できるなんて。
私の友人は義母さんから「何が食べたい?作ってあげるわ。」と言われたので、「おっぱいが詰まるので、あっさりしたものがいいです。」と答えたらその日の夕食はホルモンうどんだったそうです。(=マジで実話です。)
SOLANIN 2009-04-07 19:51:49
8 ■Re:そうなんですか?
>yu518-shu1030さん
恐らく、お母様は少数派の20%の方だったのでしょう。時代に流されず偉いと思います。
だって、おっぱいが溢れるくらい出ていても、おっぱい止めてわざわざミルク買ってきて飲ませている人ホント多かったそうですから。
もう一世代上になると、ミルクなんてなかったから貰い乳の時代ですね。
その頃の日本の母乳率は約90%だったそうです。どうしても出ない人、結核などを発症し母子分離せざるを得ない場合、出産時にお母さんがお亡くなりになることも決して珍しくなかった時代がこの国にも少し前にあったんですね。
SOLANIN 2009-04-07 19:58:50
9 ■祖母、母、私たちの時代
母は私を母乳で育てたそうですが、
4つ年下の妹はミルクだったそうです。
もうこれは選択肢はなく、病院からもミルクでいきましょうという感じだったそうです。
ミルクの方がいいと言われていた時だったようで。
でも、道端で祖母くらいの年代以上の方にお会いするとほぼ必ず「母乳でいけてる?」と案じながら聞かれます。
はいと答えると、「そう。本当によかったね!」と言ってくださいます。
その人たちの年代は、おっぱいが出ないとお母さん失格というくらい厳しい言われ方をしたと聞きました。
時代とともに変わっていくのですね。
私たちの子供の代ではどうなっているのか・・・。
自分がおばあちゃんの立場になったときも学ぶ姿勢を忘れたくないものです。
シーサー2号 2010-06-20 22:12:22
10 ■Re:祖母、母、私たちの時代
>シーサー2号さん
そうですね。
そして、未来の新米お母さん(つまり、娘やお嫁さんに)母乳育児のなんたるかを教えてあげて下さいませ。
昔はもらい乳の時代もありましたからね。
SOLANIN 2010-06-21 01:20:19
« 日本の母乳率 | トップページ | おっぱいだけで育てるのはそんなに難しいことなのか? »
「 ★おっぱい豆知識」カテゴリの記事
- おっぱいをあげるタイミングは「泣いたら」なの?(2012.10.16)
- 乳汁生成Ⅰ期には、吸啜刺激は不要なのか?(2012.09.28)
- おっぱいを咥えて暫くしたら仰け反るのは何故?(2012.09.23)
- 食べたものでおっぱいの匂いが変わりますよ。(2012.07.26)
- 可能であれば、お昼寝しましょう!(2012.05.14)