BFH病院に対する世間の誤解
日本国内にはBFH認定病院は出産できる産科施設の1.6%程度です。
しかし、BFHで生まれる赤ちゃんは年間20000人を超えるようになりました。
少しずつ、BFHで生まれる赤ちゃんが増えてきたら、世間の誤解も解けるかもしれません。
一番ありがちなのは、母乳推進の宗教か何かのように、怪しい医療者が集う病産院だと思っている場合。
これは医療関係者に多い傾向にあります。
次に多いのはどこからか、補助金を貰えるから、母乳育児推進をしていると思っている場合。
これは行政関係者からの質問としてよく耳にします。
お役人の考えそうな発想ですな。
「母乳育児を推進すれば、病院は儲かるのですか?」と聞かれたことさえあります。
もう少し、上品な聞き方としては、「母乳率が高ければ、加算請求できるのですか?」というのもあります。
どれもこれも、答えはNOです。
じゃぁ、何のために母乳育児を推進するのか。
お母さんと赤ちゃんの絆が深まるように・・・ですね。
お母さんが自分のおっぱいで赤ちゃんを育てたいと願うことはとても自然なことです。
大変な時もあるけれど、やり甲斐もある。
授乳という行為自体に大きな意味があるのです。
お家に帰られてから、マタニティーブルーになりにくいですし。
そんなお母さんの気持ちをくみ取りたいのですね。
きっと、これからは「私はおっぱいで赤ちゃんを育てたいのです。」というお母さん方の声が大きなチカラになり、変わっていくと思います。
コメント
1 ■無題
家から近いから選んだ病院がたまたまBFHの病院だったのですが、
母乳をあげるのがこんなに難しいとは思っていなくて
入院中に親切に教えてもらえてよかったなぁと思いました。
こんなふうに誤解されているのは残念ですね・・・
しむら 2009-04-23 19:56:31
2 ■無題
BFHって母乳外来のことですか?三重県にもあるのかなぁ(。・ω・。)
育児を頑張ってるお母さんに一番理解してもらぅのが一番本望じゃないですか(≧ω≦)v
えーな 2009-04-23 20:45:07
3 ■無題
一人目の時がBFH認定の病院でした。バースプランから真剣に話しをしていたり出産、出産後についても親身でした。緊急帝切でもカンガルーケアもしてくださり、産後3日目の初めての授乳でも2時間くらい傍でケアしてくださいました。出産前は私もそれなりにBFH認定にむけての病院の大変な努力を知っています。それを実際、自分が体験するのとでは大違いでした。哺乳瓶を使わない説明や初乳の大切さ、乳腺炎のフォローも的確でした。助産師さん意識の高さにもビックリです。
でも、もう少しBFH認定病院が増えたらと思いますが、なかなか難しいですね
つばはづ 2009-04-23 21:19:54
4 ■Re:無題
>しむらさん
それはとてもラッキーでした。
上手くいってよかったです。
病産院選びは大事ですね。
SOLANIN 2009-04-23 23:25:10
5 ■Re:無題
>えーなさん
BFHはWHO/ ユニセフ認定の《赤ちゃんにやさしい病院》Baby Friendly Hospitalの略称です。
母乳育児を成功させるための10カ条を実践している病産院が認定されますが、サーベイヤーによる書類・訪問の厳しい審査をクリアしなくてはなりません。
また、3年毎のクリーニング(再審査)を更新していかなくてはなりません。
さらに、認定されると、地域への母乳育児推進活動を拡げていかねばなりません。
三重県は三重医療センター(=前の国立三重病院)が認定施設ですね。
SOLANIN 2009-04-23 23:35:09
6 ■Re:無題
>つばはづさん
BFHの認定基準で《ミルクメーカーとの適切な関係》というのがあります。お母さんにメーカーのお土産を渡さない・使用するミルクは購入しタダで貰わない・ミルクメーカーのロゴの入ったグッズを使わない(ボールペンから授乳クッション、ポット、白衣を引っ掛けるフックに至るまで全て)・論文作成や学会参加のための旅費や宴会の支払いの肩代わりをしてもらってはいけない・栄養指導はミルクメーカーの栄養士さんに頼んではいけない・ミルクメーカー主導の調乳指導をしてはいけない・・・などなどですね。
癒着撤廃は最低条件ですね。
でも、〇本〇〇人科医会では、《ミルクメーカーとの・・・》の条件を撤廃せよ!そうすれば自分達も前向きに考えると言っておられます。
そこがかなりのネックなんですね。
SOLANIN 2009-04-23 23:50:46
« 詳細★胎盤由来免疫の有効期限 | トップページ | 突発性難聴になってしまった!1 »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)