無料ブログはココログ

« 授乳回数は減らしていくもの? | トップページ | お母さんにとっての母乳育児のメリット1 »

2009年4月 4日 (土)

2人目の余裕?が落とし穴!

先日他院でご出産された隣町にお住いのKさんというお母さんが★病院の母乳外来を受診されました。
プロフィールとしては、1人目は女の子・2歳まで完母・自然卒乳・トラブルなし。・・・というご立派な経歴。
今回2人目は男の子・現在4ヶ月・2週間前の健診で、体重増加不良と指摘され、数日間ミルク400ml/日補足しはじめたものの、おっぱいで頑張りたいどうしたらいいかというご相談でした。

詳しく聞くと、家業手伝いを2ヶ月頃から再開し、家業の忙しさと赤ちゃんが泣いてもおなかが空いたとは思いもよらず、単なるぐずりと思い、乳房が緊満してからがっつりと飲ませればいいと思い、おっぱいの回数が4回/日だったとか。
つまり、2ヶ月までは順調に発育していた赤ちゃんが2ヶ月以降殆んど育っていないという状態でした。
Kさんいわく、自分はおっぱいがよく出るから足りないなんて思ってもいなくて、4ヶ月健診で愕然としたそうです。『赤ちゃんに悪いことをした』と、涙ながらにお話されました。

案の定、乳管が詰まっていました。
また、ラクな哺乳瓶を使ったせいか、かなりのおちょぼ口になっており、乳頭が発赤していました。
そこで、乳房マッサージをして、コンディションを整えました。
暫くはミルクの補足も止む無しの分泌まで低下していましたので、哺乳瓶の乳首を替えました。(ミルクの補足は計算して300ml/日としました)
頻回直母の重要性を説明し、最低8回/日は赤ちゃんに吸わせて貰うようにしました。

そして、8日後の4月2日、赤ちゃんの体重増加度は新生児並みに改善していました。
Kさんは結局、ミルクの補足を200ml/日程度に抑えたのに、予測していたよりも2倍の体重増加度が得られ、おっぱいが復活していることが示唆されました。
赤ちゃんのおちょぼ口も修正されてきていました。

家業手伝いの方も、赤ちゃんの発育が大事ということで、免除してもらえるようになったそうです。

コメント

1 ■( ̄◇ ̄;)
あたしも前よりおっぱいの張りとか噴水のように吹き出さなくなったかな?( ̄◇ ̄;)
でもチャンと育ってるから大丈夫かな?( ̄◇ ̄;)
kaoru35 2009-04-04 13:22:04

2 ■油断大敵ですね!
私も一人目が完母だったので二人目も絶対と思っていますv(^-^)v
今のところ順調ですが上の子の時より、おっぱい咥えさせる回数は少ないです☆
一人目のときは泣けば、とりあえずおっぱいだったのに、二人目はさっき飲ませたし・・と思ってあやしたりしていましたσ(^_^;)
ちゃんと成長しているので大丈夫だとは思いますが、油断しないように気をつけます(*^o^*)
seicomam 2009-04-04 21:53:29

3 ■Re:( ̄◇ ̄;)
>kaoru35ちゃん
赤ちゃんの月齢が進めば、そんなに張らなくなってきますが、張らなくても吸わせたら出ますから
大丈夫でございます。
SOLANIN 2009-04-04 22:55:09

4 ■Re:油断大敵ですね!
>seicomamさん
滅多なことはないのでしょうが、油断してはいけないのですね。
時々、チェックするのがいいですね。
SOLANIN 2009-04-04 23:13:17

« 授乳回数は減らしていくもの? | トップページ | お母さんにとっての母乳育児のメリット1 »

★気をつけてね」カテゴリの記事