無料ブログはココログ

« 旦那さんの歯ブラシ | トップページ | フォローアップミルクは与えないでね »

2009年3月 4日 (水)

ミルク足す?足さない?

★病院の母乳外来は他の病産院でご出産されたお母さんも受け入れています。
今日最終枠の予約はOさんという方(初産婦さん)でした。
産院入院中は『今日は○日目だから、1回に飲む量が○ml。それより少なければ足りない分だけ、ミルク補足よ。』と看護師さんにいつも念押しされていたそうです。

もちろんというか、母子別室で、夜中の授乳が1回飛ばされる(自動的にミルクを補足される。)産院でした。
授乳中は看護師さんは哺乳量の記録だけで、授乳介助なんてなかったし、赤ちゃんがなかなか起きてくれず、規定の授乳時間からハミ出しそうになれば、早く終わるよう、赤ちゃんの返却を求められたそうです。
(ミルク飲ませるにも、手馴れた看護師さんの方が不慣れなお母さんより早いから)
そうして、二言目には『直母は疲れるから、3分1クールで十分。その後ミルクしっかり飲ませてガ~ッと寝かせるものよ。だらだら飲みは絶対に消耗するから駄目』と、指導されていたとか。

因みに赤ちゃんは予定日くらいに3000gで生まれておられます。
アプガースコア(生まれた赤ちゃんが元気かどうか知るための点数表)も問題なし。
女の子なので、すぐ眠たくなりがちでしたが。

退院後は母乳だけにしていたものの、7~8回/日以上は飲ませたらいけないと信じ込んでいたらしく、『あと、32分あやさなきゃ、授乳時間にならない。』なぁんてことをしておられたそうです。
寝かせたらギャ~なので、ずっと抱っこしていなければならず、常に肩こりが酷かったそうです。
赤ちゃんは毎日昼夜逆転でお母さんは体力の消耗感が強かったです。

で、25日目からミルク1日300ml補足して、そうしたら今度は体重が激増しました。
そんな時、保健センターの家庭訪問で『よく増えているから、ミルク止めちゃいなさい。』という指導を受けられて、イッキに止めたとのことでした。
次の日の産院での赤ちゃん健診時、昨日よりも24g減っていたらドクターがカンカンに怒って『何でミルク、止めたんや』とひどく責められ、ウツになりそうだったとか。
保健センターのスタッフとドクターの板ばさみになられたんです。
可哀相に。
よく、今日まで我慢しておられたなぁと思うと、涙出そうでした。

ミルクの補足をどのように減らすか、減らしても、赤ちゃんのカラダに無理のない減らし方があります。
ただ、減らせば上手くいくとかそんなもんじゃないですから。
保健センタースタッフはその辺が勉強不足でした。
ドクターは番外地です。

ひどく落ち込んでおられたので、魔法をかけました。
とても元気になり、帰られました。次10日後再診です。楽しみです。

コメント

1 ■無題
アメバタで質問しようとしたくらいすごくタイムリーな話題です。
その方とは違い、私が悪いんだと思うんですが…
以前SOLANINさんにお叱り受けた方と私きっとかわりません。
前は飲むだけミルク足してました。でもお腹いっぱいの上飲まされてって言葉で怖くなってミルク足すの止めました。
現在2ヶ月半の子ですが
退院~2週間50g/日→ミルク足すの止めました。
~2週間17g/日→再び足し始めました。
~2週間57g/日→足すの止めました。
それから10日、今日前回から60gしか増えてませんでした。
生まれたのは2221g今日は3954gでした。
足してないと言っても全く足さないのでなく、無理には飲まさないというようにしていたつもりです。
なんでうまく行かないんだろう(:_;)加減が出来ない自分が情けない。
私にも魔法かけてください。
れんれんママ 2009-03-04 02:22:30

2 ■さすがです(*^-^*)
そのお母さんも赤ちゃんもSOLANINさんの言葉と腕で救われましたね(*^^*)
SOLANINさんのヘルプコールのお話を読んでいると、病院によって対応の仕方が全然違うんだなぁと本当に驚きます。
私がお世話になった病院は、母子同室、授乳はおっぱいをまずくわえさせて(出なくても吸わせることが大事だからということで)、足らないときにはそのあとでミルクを足し、出がよく張るようなら搾乳して次の授乳時間まで保管してくれ、赤ちゃんがなかなか飲めないときは昼でも夜でも助産師さんがフォローしてくれました。
その助産師さんが手に負えないときは他の助産師さんや看護婦さんにも協力を仰いでくださり。
そのおかげで、初産にもかかわらず、入院中から母乳onlyに切り替えられました。
SOLANINさんのお話を読んでいると、いい病院と出会えてよかったと本当に思います。
くま 2009-03-04 02:43:41

3 ■私も‥‥
はじめまして。私もこの方と似ている点があり、病院の指示に従っていたら、3週間目には母乳が止まってしまいました‥。
今生後1ヶ月半ですが、やっぱり諦めきれず桶谷さんに助けを求めたら、もう手遅れとのこと‥もっと早くいろんな情報を集めなかった自分を責める毎日です。
次の子のときには頑張りますp(^^)q
自分のことばかり、失礼しました。
sawa 2009-03-04 03:57:28

4 ■無題
魔法?めっちゃ気になるワードです(>_<) 10日後のブログ更新が今から楽しみです!
私の場合は、産院では、母子同室で完母よりを推奨していました。 ここまでは別にいいのですが…
その日いるナースや助産師によって母乳に対する考え方やあげ方まで違っていて、誰の話を聞いたらいいのか悩みました。
ある人は、夜は、お母さんも疲れてるし、milkをあげることをすすめてくれたり。
でもある人は、母乳でがんばりなさい!と言ってmilkを絶対に飲ませない派でした。
私以外のお母さんたちも同じように悩んでました。どこの産院でも、ナースによって母乳に対する考え方や指導の仕方は違ったりするのでしょうか?
マッティ 2009-03-04 03:59:37

5 ■無題
体重が毎日測れて、母乳の量も目に見えたら安心感があるんですけどね。
初めての出産でいっぱいいっぱいで焦りました。
私が出産した病院は母乳推奨だったので、退院後もご相談したようなペースで母乳指導があり、ミルク足すペースも助産師さんが悩みに悩んで下さいました。
母乳にするなら、哺乳瓶をくわえる回数を少なくし更に量もいきなり半分や0にしないで、だんだん減らすって方法をとらなきゃダメなのよ、とお話し下さったりと、フォローが良かったです。
3日目に体重激減して増えなかった時には『なんでミルク足してくれないの!?』って恨んだものですが(笑)
周りではこんなに指導してくれるとこはないみたいで(あくまで私の知り合いのかかった産院)母乳出ないから、自分でミルク足したり母乳やめたりが多くて、私、恵まれてたなぁって思いました。
あゆみ 2009-03-04 04:30:51

6 ■わかります!
アタシが出産した病院の助産師さんも人によってやり方が違うので、教えてもらった通りに授乳しても、違う方には信じらんない!と怒られたりして、よくわからなくなって泣いてました。アタシも魔法かけてもらいたかったなぁ~
keypan 2009-03-04 09:29:17

7 ■大変だったでしょうに・・
私は熱烈完母の病院だったので、赤子が泣こうが体重が減ろうが最初の2週間が勝負!と言われ・・3000gオーバーの赤子ならミルクを足すことはせず、夜中でも泣いたらひたすら吸わせ続けさせられました。
寝かせてほしくてつらかった(-"-;A
おかげで完母育児を行っていますが、やはり最初の3ヶ月は「足りてるのかなぁ、私のおっぱい大丈夫かなぁ、また泣いてる!さっきあげたばかりなのに・・もう出ないよ( p_q)」等等、悩みの一番は常におっぱいでした。
ただでさえ自信なんてないところに「これじゃダメ」って言われると不安になるし、「こうやれば大丈夫よ」って言ってほしいですよね。
SOLANINさんの魔法で気持ちも解きほぐされて、きっとおいしいおっぱいが出ますね(*^ー^)
どうmk 2009-03-04 09:42:09

8 ■わかる!わかる!
二人子供がいますが、出産後の母乳育児指導について、いつも疑問をもってました。
病院も保健センターも何故、ここまで『体重』にこだわるのだろう?
実はソラニンさんにプチメでベビ娘の体重の事で以前相談させてもらって、凄く気持ちが楽になりました。
うちのベビ娘は月齢の割には体重が小さくて、『ミルク足したら?攻撃』に合ってました。
「哺乳瓶が嫌いなんです」と言っても「練習したら何とかなる」と言われたりしましたが、直母でいけるので、右から左へ~♪て感じで流してましたが、私の気持ちの中では、少し心配もあってプチメで相談させて頂きました。
「頭囲が標準であれば心配ない」との言葉は凄く有り難かったです。
自信を持つ事が出来ました。ありがとうございました。
病院も保健センターも、母乳指導についてはもっと勉強して欲しいし、ソラニンさんの様な暖かい言葉をかけてくれる方を採用して欲しいです。
らふらんす 2009-03-04 09:51:47

9 ■あぁ
少し前の自分のようです。
24gなんて、ウンチとおしっこで変わりそうな数値なのに!
毎日体重量ってたのかな?辛かったでしょうね。
私なら間違いなくうつになってます。
でもSOLANINさんに出会えてきっと救われますね!このママ。
私も母子同室・母乳育児推奨の産院やったけど、
普通にミルク足し(ミルクが嫌なお母さんだと糖水)、
入院中に調乳指導は全員参加、お土産に粉ミルクのサンプル!!
変だなぁと思いつつ、傷&痔の痛みでいっぱいいっぱいで・・・。
SOLANINみたいな方のいる病院で産みたいっていっつも思う!
助産師さんによって考えも違うし、初めてのお産で不安だらけだと、
何を信じていいのかわからなくなります。
でもここでSOLANINさんに出会えたことに感謝しています。
巻 2009-03-04 10:06:34

10 ■初コメです(o^∇^o)ノ
いつもお世話になっています~(o^-^o)
ママさん、可哀想でしたね…( p_q)
私は二人共、同じ病院で出産しましたが、一人目の時は、最初から母乳の後にミルクや糖水を足す方針、二人目の時は、母乳のみで頑張ろう!という方針でした。
月日が経つにつれ、改善のために方針が変わるのは仕方ない事だと思いますが、今回のママさんのように、指導する側の勉強不足で振り回されてしまうのは、本当に気の毒ですよね(><。)。。
でも、SOLANINさんに会えて、ママさんも救われたと思います(@^∇^@)
にこにこ草 2009-03-04 11:51:16

11 ■。+゜(*´∀`)。+゜
そらチャンの魔法は利きそうやね~!
ちちんぷいぷい!不安も悩みも飛んで行け~!。+゜(*´∀`)。+゜
kaoru35 2009-03-04 14:54:28

12 ■母乳育児って・・・
私も初めての出産・母乳でいろいろ悩みました。
出産してまもなくの頃はミルクを足していたので周りの経験者 実母・義母・友人の「おっぱいあふれてこないの?」に悩みました。 
魔法かけてもらいたかったです(ノД`)
今は完母です。
くるみもち 2009-03-04 18:36:43

13 ■れんれんママさんへ
4000gの赤ちゃんならば、1日の哺乳量の目安(あくまで目安」です)は600ml、5000gで、750mlってところです。
赤ちゃんは哺乳マシーンじゃないから、毎回同じ量を飲むわけじゃないですね。
自律授乳OKだから退院できたわけですから、おっぱい(搾乳も)は何回に分けてもいいし、1日かかって、目安量くらい哺乳できていれば丁度過不足なく増えてきますよ。
ミルクをあげて次もミルクなら3時間間隔空けてね。
ミルクあげて次おっぱいなら間隔つまっても大丈夫。1回に。じゃなく1日で。と考えてね。
SOLANIN 2009-03-04 18:53:53

14 ■くまさんへ
そうなんです。出なくても吸わせるって大事なんです。
もちろん事情があり、搾乳中心のお母さんもおられますが、吸われる代わりに1日7回以上1日同じくらいの量(出来るだけ400以上)搾乳したら分泌量を維持できます。
ルームで書かせてもらってますが、産院選びの基準・チェックポイントを間違えないようにするって重要ですね。
くまさんはよかったね。
SOLANIN 2009-03-04 18:58:27

15 ■sawaさんへ
お母さんは医療者の言ったことは基本的に信じてくださいます。
しかし、その人の言っていることが正しいかは判断が難しいですね。
sawaさんは典型的に勉強不足の医療者のせいで、おっぱいが上手くいかなかったんだと思います。
とても辛い経験をされてますね。
おっぱいが止まってもミルクの後に乳首を吸わせてあげられたらいいですね。
SOLANIN 2009-03-04 19:05:06

16 ■マッティさんへ
スタッフによって対応が違うには2通りあります。
ひとつはホントにその産院での看護規準・手順が存在しないか、あっても使われていないかです。
もうひとつは入院中のおっぱいの状況や赤ちゃんの飲み方はどんどん変化するので、申し送りは聞いたけど、自分の勤務時間の途中で修正した方がいい場合です。
そういう時はきちんと説明してくれると思います。
忙しいとうっかり説明忘れるスタッフもいるかもしれません。
その時は「なぜですか?」と聞いてくださいね。
誠実な人なら嫌な顔せず言ってくれるはずですから。
SOLANIN 2009-03-04 19:14:49

17 ■あゆみさんへ
あゆみさんも、入院初期は分からなかったのでしょうが、客観的にお話を伺った分について判断すると、いいところでご出産されたと思います。
体重激減はお母さんには怖い(助産師だって怖い)けど、見込みがあるから、一緒に頑張ってくれたんだと思いますよ。
SOLANIN 2009-03-04 19:18:19

18 ■keypanさんへ
マッティさんと同じような産院だったのですね。
悩むし傷つきますよね。
産院選びって大事ですよね。
魔法かけてあげたいな。
SOLANIN 2009-03-04 19:22:17

19 ■どうmkさんへ
完母の病院かぁ。凄いですな。
★病院は「赤ちゃんにやさしい病院」ですが、同時に「お母さんにもやさしい病院」でなくては・・・と私は思っています。
だって、出産による入院は産後の母体の回復と育児技術の習得が中心ですから、ただでさえ、気持ちが不安定ですからね。
赤ちゃんやおっぱいのこと、よく教えてもらわないでのスパルタはキツイよね。
SOLANIN 2009-03-04 19:29:05

20 ■らふらんすさんへ
お褒めに預かり光栄です。
ブログでも書きましたが赤ちゃんの発達で大事な順番は運動機能>頭囲>体重>身長の順なんですね。
考えてみて!大人だって(そこまでいかなくても幼児だって)大きい子、小さい子色々いるじゃないですか?
全く増えないとか、どんどん減るなら病気じゃないかって心配ですが、そんなんじゃないですもん。過去ブログでも乳糖不耐症やキョロちゃんのこと書いてますよね?
その赤ちゃんがどういう状況なのか見極めが必要ですね。
SOLANIN 2009-03-04 19:36:34

21 ■巻さんへ
そうですね。
病院選びで天国と地獄になるのかもしれませんね。そんなことがあっていいはずないのですが。
母乳育児が自然にできる、プレッシャーにならない(もちろん、努力は必要ですが)そんなの当たり前になるような対外活動が必要ですし、BFH認定病院に勤務する者の使命だと思っています。
SOLANIN 2009-03-04 19:41:22

22 ■にこにこ草さんへ
初コメ有難うございます。
★病院も私が再再就職した10年前と今は随分変わったと思います。
昔?ご出産されて、久しぶりにご縁のあった患者さんからもそう言われます。
良いほうに変わるならいいですよね?
今回のOさんには帰り際に目から100枚はウロコが落ちたって笑顔で言われました。
SOLANIN 2009-03-04 19:46:53

23 ■KAORUちゃんへ
そうなんです。って自分で言ってどうするだ。
まぁ、私と居て、緊張する人あんまりいないからね。なはなはなは。
SOLANIN 2009-03-04 19:49:32

24 ■くるみもちさんへ
おっぱいがまだ立ち上がっていない時期に『張って来た?えっ、未だなの!』って言われるのってすごく嫌ですよね。
お母さん失格みたいに感じちゃう。
私もかつて出産直後に義母から言われメッチャかち~んときましたから、よく分かります。
産後はデリケートだっちゅうに。
SOLANIN 2009-03-04 19:53:06

25 ■魔法をかけられたいです。
私も、食い入るように読ませていただきました。自分の産院は、ミルク派の看護師さんばかりで、1週間検診で完母で800グラムしか増えてなかったことをすごく怒られました。
ミルクを足せと。
あ、うちの娘は2200で産まれてきたおチビベビーです。
その後、ミルクを足さないと心配になる恐怖症にかかっていて(未だに)完母にしたいのに出来ない私です。
今現在5ヶ月半で6500グラムほどあります。
食が細いのか、チョット飲んではキョロ子(ソラニンさんによると)で、母乳回数が頻繁なのも心配で、薬局の育児相談の保健婦さんには、離乳食が始まるから4時間間隔のリズムを作るためにミルクを足して!と言われました。。
私もソラニンさんの魔法にかかりたいです・・・
みさきママ 2009-03-04 22:50:12

26 ■みさきママさんへ
邪推かもしれませんが、産院内に乳業メーカーさんのグッズがいっぱいありませんでしたか?
ボールペン、白衣を掛けるフック、ポット、U字型クッション、哺乳瓶にも会社名が書いてあったりして。
そういう産院さんは乳業メーカーさんの営業に貢献したら色々便宜を図ってもらえるんです。
それもあるから、足せ!って言うんです。
4時間のリズムなんて乳業メーカーさんの都合ですよ。だって、3時間以内じゃ消化できませんからね。
どうか、キョロ子ちゃんの胃袋に合わせて無理のないおっぱい&離乳食の食べ方にしてあげてくださいね。
ちょっと飲みの赤ちゃんはまとめて突っ込むようなあげ方をすると、とても嫌がります。
SOLANIN 2009-03-04 23:20:15

27 ■私も同じ感じです(ρ_;)
産院では片方5分ずつ1クールで残りはミルクにしなさいと言われて・・・もうすぐ1ヵ月検診の女の子の新米ママです。
すっかり哺乳瓶になれてしまった娘。完全母乳にしたいけど なかなか吸い付いてくれません。
あまりに吸い付かせようとすると泣いて嫌がる始末。
仕方なく今も混合のままです(ρ_;)なんとか完全母乳に移行したいです(ρ_;)
shelly 2010-02-28 15:42:51

28 ■Re:私も同じ感じです(ρ_;)
>shellyさん
それは授乳介助を指導してくれる、母乳外来か助産院を当たって、トレーニングする必要があります。
プロの手を借りた方が断然うまくいきますよ。
探してみてね!
SOLANIN 2010-03-01 09:02:57

29 ■アドバイスいただけますか?
はじめまして。
こちらでいつも勉強させていただいています。
4月28日生まれの息子(第1子)の母親です。
低置胎盤のため37週0日で帝王切開(出血量1529ml)で出産しました。(出生体重2786g)
息子は母乳を飲むのが下手で、入院中は40分頑張って母乳量は0~8mlのため、毎回ミルクを足していました。
生後15日目(体重3100g)に市の助産師訪問で『ミルク止めてしまいましょう』と言われ夜のみミルクを足していました。
約1週間頑張りましたが、発育に支障がでないか心配になり、産院の母乳外来を受診。(体重3326g)
30分で母乳20mlしか飲めていなかったため、ミルク60ml足す指導されました。
が、ミルクを飲んでも泣き続ける息子、ミルク缶の摂取量を参考に80~100mlまで増やしていました。授乳回数は1日7回です。
生後56日目に再び母乳外来を受診。(体重5208g)
助産師さんに『体重増えすぎ!母乳だけでいいんじゃない』と言われるも40分頑張って母乳量40ml。
『やっぱりミルク足さないとダメね。母乳の後に60ml足すか、昼間は母乳だけで頑張ってみて』と指導される。
(現在母乳回数8~11回、ミルク180ml~240ml)
しかし、この授乳方法にしてから息子が痩せてきてしまい…顔色も青白くなってきてしまいました。
このような状態で今後の発達に影響ないか心配です。大丈夫でしょうか。
ёうさぎё 2010-07-12 16:43:38

33 ■転記は…こちらでよろしいですか?
4月28日生まれの息子(第1子)の母親です。
低置胎盤のため37週0日で帝王切開(出血量1529ml)で出産しました。(出生体重2786g)
息子は母乳を飲むのが下手で、入院中は40分頑張って母乳量は0~8mlのため、毎回ミルクを足していました。
生後15日目(体重3100g)に市の助産師訪問で『ミルク止めてしまいましょう』と言われ夜のみミルクを足していました。
約1週間頑張りましたが、発育に支障がでないか心配になり、産院の母乳外来を受診。(体重3326g)
30分で母乳20mlしか飲めていなかったため、ミルク60ml足す指導されました。
が、ミルクを飲んでも泣き続ける息子、ミルク缶の摂取量を参考に80~100mlまで増やしていました。授乳回数は1日7回です。
生後56日目に再び母乳外来を受診。(体重5208g)
助産師さんに『体重増えすぎ!母乳だけでいいんじゃない』と言われるも40分頑張って母乳量40ml。
『やっぱりミルク足さないとダメね。母乳の後に60ml足すか、昼間は母乳だけで頑張ってみて』と指導される。
(現在母乳回数8~11回、ミルク180ml~240ml/日)
しかし、この授乳方法にしてから息子が痩せてきてしまい…顔色も青白くなってきてしまいました。
このような状態で今後の発達に影響ないか心配です。大丈夫でしょうか。
アドバイスいただけないでしょうか。
ёうさぎё 2010-07-14 17:59:58

34 ■Re:転記は…こちらでよろしいですか?
>ёうさぎёさん
体重は計測されたのでしょうか?
ホントに減ったのですか?
日齢毎に体重とミルク量を書いていただけると、迅速に計算できるけど、ミルク缶の量をあげたなんて・・・
あれって完ミのかたの量なのですよ。
体重激増して当たり前です。(汗)
混合栄誉の方はもっと慎重に増減しなくては。
で、うさぎさんはどうしたいのかな?
文章を読み取るチカラが無いので、リラクテーションしたいのかどうかも、分からないのですが。
リラクテーションではなく、発達に支障が無ければほぼ完ミでいいのですか?
完ミの適正量が分かればいいのですか?
SOLANIN 2010-07-14 22:25:57

35 ■返信ありがとうございます。
ご迷惑おかけしました。
体重はスケールがないので計っていません。
来週、市の乳幼児相談に参加し計ってもらう予定です。
体重が減ったと思う根拠は
*頬っぺたのお肉がスッキリし小顔になってきた。
*ムチムチした太ももが細くなってきた。
そして顔色が青白く感じたからです。
完母を目指していたので、少しでもミルクを減らしたいです。
顔色が青白くなったので、減らしすぎて成長に支障が出ないか怖いです。
頻回授乳していますが、出産当初は吹き出ていた母乳が、今では胸も小さくなり漏れてもこないので、母乳が出ているのかも不安で。
ちなみに陥没乳頭だったため3年前に手術しています。
母乳育児をしたかったので、乳腺を切っていません。
頻回授乳していれば完母になれるでしょうか。
手術しているので難しいですか。
ёうさぎё 2010-07-15 12:12:19

36 ■Re:返信ありがとうございます。
>ёうさぎёさん
手術していても問題ないですよ。
おっぱいの出方は徐々に変化します。
月齢相当の変化かもしれないし。
続報待ってますよ。
SOLANIN 2010-07-15 22:28:45

« 旦那さんの歯ブラシ | トップページ | フォローアップミルクは与えないでね »

★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事