無料ブログはココログ

« これが乳栓!(乳カスではないよ) | トップページ | せざるを得ない・止むを得ない卒乳 »

2009年3月14日 (土)

超怖い!無熱性乳腺炎

高熱の出る乳腺炎って、重症のイメージがありますよね?
確かに、内服処方の依頼を産婦人科のドクターにする際も、「抗生物質を!」とお願いすることもありますしね。
病産院によっては点滴する場合もあるかもしれません。
日を置いて何回か通院してもらわねばならないこともあります。

でも、知っていますか?
ホントに超怖いのは無熱性の乳腺炎だということを!!

どういうお母さんがなりやすいですか?〔順不同)
⇒果物、夏野菜などを多食していて、カラダが冷え性の方。
⇒乳製品を過剰摂取している方。
⇒切迫早産もしくはその傾向のあった方。
⇒赤ちゃんが飲んでくれなかったら、搾るなどの対処を全くしない方。
⇒兎に角お食事が毎日ジャンキーな方。
⇒おっぱいだけで、充分育つレベルと言われているのに、赤ちゃんが泣いたらすぐミルクを足してしまう方。

症状としてはどんな特徴はありますか?
⇒開口部が殆どない、もしくはあっても1~2本程度で滲む程度の分泌。
⇒その割に硬結(=しこり)があって、飲ませても、1時間くらいマッサージしても改善傾向が見られない。
⇒触ると波動があり、液体で滞留している感触がある。
⇒乳房の皮膚の色が変色していることもある。(・・・絶対変色するのではないが、鳴門金時の皮色のような例もあり。・・・SOLANIN遭遇例です。)
⇒歩くだけで乳房に痛みが響くので、乳房が少しでも揺れないよう、両手で支えて歩かずにはいられない。(・・・患者さんのコメントです。)

どのように対応すればいいですか?
⇒乳房以外のトコロからケアをする。(足湯。腹部や肩甲骨間の温罨法。リフレクソロジー。肩周囲のリンパマッサージ。そうそう、イトオテルミーもいいそうです。・・・私はイトオテルミーはできませんが)
⇒乳房マッサージは連日来て頂く。(めどが立つまで。)
⇒赤ちゃんには今までよりいっそう頑張って飲んでもらう。もしくは、お母さん自身が搾る。
・・・でも、波動がある場合は外科で切開&排膿というパターンになるかもしれません。

でも、助産師のみなさん、このような患者さんには滅多に遭遇しませんよ。
してしまった方は・・・それはかなりのレアケースです。
お母さん、フツーに授乳していれば、おかしくなった時にずっと放置しなければ、こんなことなりはしないから、安心してね。
私もどうかなぁ・・・これまで、3(~4)人くらいしか、出遭ってないです。

コメント

1 ■質問です。
イトオテルミー・・・・?
ナンですかこれ?
人の名前みたいですねぇ( ´艸`)
ようこ 2009-03-15 15:29:58

2 ■Re:質問です。
>ようこさん,平たく言えばお灸のようなものです。
私も入院中の方(助産師)が自分でしておられるのをチラッと見せてもらったくらいです。
専門にお勉強しないといけないらしいです。
SOLANIN 2009-03-15 15:40:38

3 ■無熱性乳腺炎?
今、まさにそれです。
私は毎回乳腺炎になっても熱が出たことがありません。
しこりがあったり乳房は熱感があり歩くと痛みが響きます。
冷えピタ貼って娘ちゃんにひたすら飲んでもらって症状が軽くなった頃におっぱいマッサージをしてくれる施設に駆け込むの繰り返しです。
私は娘が産まれる3週間前まで切迫早産で2ヶ月入院してました。
私が乳腺炎になる原因要素は中々直らないお猪口の浅飲み、
(最近は乳首はひっぱり気味に乳房を掴み、時に唸る。トンガッタ乳首になってます。)
飲ませる体勢?冷え性、そして寝不足気味にストレスがたまった頃などが重なるときが多いです(T_T)
今度は朝起きたらSOLANINさんの記事を参考にして初たて抱きにチャレンジしてみます。
母乳育児をやめたくなるぐらい精神的に落ちていましたが最強母乳外来をバイブルにして乗り越えてみせますわぁ(*^_^*)
話がなんかそれまくったようです。すいませんm(__)m
ちょびあゆ 2010-01-24 02:15:24

4 ■Re:無熱性乳腺炎?
>ちょびあゆさん
頑張ってますね。
ここには母乳育児をしている仲間が大勢おられます。
山あり谷ありですが、きっと乗り越えられるよ。
SOLANIN 2010-01-24 08:36:04

« これが乳栓!(乳カスではないよ) | トップページ | せざるを得ない・止むを得ない卒乳 »

★乳房トラブル」カテゴリの記事