お母さんが歯科治療で局所麻酔をかけた後のおっぱいは?
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「お母さんが歯科治療で局所麻酔をかけた後のおっぱいは?(改訂版)」公開中です。
最新の内容は、上記でご確認ください。
以下、過去記事。
妊娠中にお母さんの歯のメンテをしておかないと、出産後、痛くなることがあります。
辛抱することはありません。
どうか治療を受けてください。
例えば辛抱し過ぎて、親知らずの炎症が酷くなり、抜歯も止むを得ないことがあります。
抜歯となると、やはり局所麻酔が必要です。
麻酔薬、気になりますよね?
でも、お薬の量はごく少ないので、おっぱいへの影響は心配要りません。
抜歯当日でも授乳は十分可能です。
どうしても気になる方は乳房マッサージをして、溜まったおっぱいを排乳してもらってもいいです。
それよりも気をつけるべきことは、しばらくの間、お母さんが上手く噛めないので、お粥、おじや、リゾットなどよ~く煮込んで消化の良いものを食べることです。
普段でもそうですが、あまり噛まずに食べていると、赤ちゃんのおなかの調子が悪くなることがあります。
歯科治療の後は普段気をつけてよく噛んで食べるお母さんでも、丸呑みしがちなのですね。
そうなると、特に赤ちゃんのうんちの性状が変わりやすいです。
いきなり便秘したり、下痢っぽくなったりします。
あまり噛まない食べ方が続くと、おっぱいの味が微妙に変化しますので、喜んで飲まないこともあります。
麻酔薬のせいで、おっぱいの分泌が落ちたとか、不味くなったから赤ちゃんがしっかり飲んでくれないと思ってしまうお母さんがおられますが、そうではないのです。
想像以上によく噛んでたべることは大事です。
コメント
1 ■無題
よく噛んで食べます(^w^)歯はいたって健康ですが(^_^)v虫歯ゼロなので(^w^)
hinakahime 2009-03-08 20:41:22
2 ■そうなんですね!
食事の内容だけではなく、食べ方でも違いが出るんですね!
びっくりです。
食事のバランスには気をつけているつもりでしたが、なかなか息子が眠らないときには、ほんの短時間で食べていたので、きっとイマイチなおっぱいですね(>_<)
反省です…。
よく噛んで食べるようにしますp(^^)q
息子はまだおっぱいしか飲めないのだからせめておいしいものを飲ませてあげたいですから(*^-^*)
くま 2009-03-08 20:45:37
3 ■知らなかった…
よく噛んで食べてないなぁ(T^T)
妊娠出産育児って生活習慣を見直すいい機会ですね♪
歯医者行かなくては…(;_;)
かこ☆ 2009-03-08 20:53:04
4 ■なるほど・・
いつもよく噛みもせず、むしろ子供が泣き出したりすると急いで飲むように食べちゃってましたσ(^_^;)
よく噛んで食べた方が赤ちゃんにもいいおっぱいをあげられるし、食べすぎを抑制できれば乳腺炎の予防にもなりますよね。
気をつけてみます(`・ω・´)ゞ
どうmk 2009-03-08 21:07:36
5 ■hinakahimeさんへ
オトナになっても、お母さんになっても虫歯ゼロとはホント凄いです。
よく噛んで食べることは胃腸にもやさしいことで、おっぱいには大事なんですね。
SOLANIN 2009-03-08 22:19:53
6 ■くまさんへ
産後は忙しいから、早食いになっちゃうんですよね。
でも、危険なんですね。
もしお家の方に「早く食べて!」と言われても、そこは出来る限り、踏ん張ってください。
SOLANIN 2009-03-08 22:23:17
7 ■!!!
出産してから歯がむずがゆい痛さなんですよね。
歯医者へ行こうにも麻酔などが気になってガマンしてました。
オバカですね。。
上の子を出産して歯医者に行ったら、「授乳中なので・・・」って麻酔ナシで治療されたんです。
すごく痛くて、トラウマになりました(涙)
でも、今日のブログ見て安心して治療に(行きたくないですが)行けそうです!
そしてタイムリーにうんちの話。。。
最近、息子のうんちの形状がゆるくて、風邪でも引いたかと思ってましたが、よく考えると・・・ご飯中に泣かれるのでマッハで食べてました(;´▽`A``
私自身、なぜか便秘で悩んでたんですが、食べ方に問題がありそうです。
気を付けなくちゃですね。
まゆこ
mayuco 2009-03-08 22:28:16
8 ■かこ☆さんへ
歯医者さんといえば、実は私、長男出産し3ヶ月経った頃、上下左側の親知らず抜いてます。
当時は鳥取県のとあるまちに住んでいて、知人ゼロ、託児所ナシだったので、歯科のチェアで長男を抱っこしたまま治療を受けた記憶があります。
夫は殆ど家に帰れない仕事だったので、全くあてにできませんでした。
旦那さんかおばあちゃんが赤ちゃんを見て下さるなら受診できますね。
仕事で出会ったマタニティークラスBを一緒にさせてもらってる、歯科衛生士さんのクリニックでは、個室や保育士さんのおられる、保育室完備だそうです。
隔世の感があります。
SOLANIN 2009-03-08 22:32:53
9 ■( ̄◇ ̄;)
あたしは虫歯だらけです。( ̄◇ ̄;)
でも、治療して、今は半年ペースでメンテナンスがてら歯石を取ってもらうくらいに。。+゜(*´∀`)。+゜
ついでに言えば食べるのも物凄い遅いです( ̄◇ ̄;)
欠点だと思ってたけど、おっぱいには良いと分かったからちょっと嬉しい~!。+゜(*´∀`)。+゜
kaoru35 2009-03-08 22:32:53
10 ■どうmkさんへ
胃腸の調子が悪くなると、乳腺炎になりやすく、治りにくくなります。
噛まない食べ方は危ないんです。
★病院で一緒の部署で働いてる助産師で、おっぱい付きで復帰している人がいます。
彼女の食事ペースがゆっくりでも誰も文句は言いません。
早食いさせたらどうなるか、みんな、分かってますから。
SOLANIN 2009-03-08 22:37:26
11 ■え~
早食いしまくってました…時間がないので… 気をつけてあげないとダメですね。
虫歯菌の質問なんですが、あたしは虫歯も虫歯を治療した歯もないのですが、それでも虫歯菌はいるのでしょうか!?
お門違いな質問ですみません( ̄▽ ̄;)
happyotoha123 2009-03-08 22:44:03
12 ■まゆこさんへ
いやいやいや。
お馬鹿なんかじゃないですよ。
イマドキ、麻酔ナシでの治療なんてありえない。未開の地でも、何かしてますから・・・さぞ、痛かったことでしょうね。(涙)
そりゃ、トラウマになっちゃいますね。
でも、予約の電話で、授乳中のお母さんの治療でも局所麻酔してもらえますか?と尋ねるのも今後の自衛手段ですね。
SOLANIN 2009-03-08 22:44:55
13 ■カオルちゃんへ
いいですな。
ゆっくり食べるのは自分にもねねちゃまにもマッチしている食べ方なんですね。
歯のメンテもしっかり励行されてるようで、何よりです。
このままでいくと、カオルちゃんは8020は、ばっちりですね。
SOLANIN 2009-03-08 22:49:16
14 ■happyotoha123さんへ
お話から察するに、虫歯菌はいなさそうですね。
万一いても、酸を産生しないタイプの虫歯菌ならおそるるに足りずですね。
早食いは習慣ですからね。
意識することは大切です。
SOLANIN 2009-03-08 23:03:53
15 ■ミュータンス菌って
口移しとか同じお箸使うのはダメなのはわかってるんですが、どれくらい洗えばよいんでしょう?
ジーッと見てるから、ご飯一粒を指で口に入れましたが、「あ、私さっき指舐めなかったっけ?」と思ったり(^^;。
おしぼりで拭けばOK?石鹸洗い必要?
虫歯ゼロに歯並びに…、清潔なお口にしてあげたいですね。
ミランダ 2009-03-09 09:14:44
16 ■虫歯治療後
いつも大変お世話になってますm(_ _)m
歯医者の話題に便乗して質問です。治療後に処方される、抗生剤や痛み止めって母乳に影響ってあるんですか?お願いします。
楓 2009-03-09 12:17:15
17 ■お世話になっております。
昨日、ちょうど歯科で麻酔して治療してきたばかりだったので、助かりました!
ただ、削った歯に薬を塗り、帰宅してからも治療した歯がうずいて痛かったので、処方された痛み止めを服用したんです。
麻酔+塗り薬+飲み薬と、心配だったので、念のため、昨日から子供への母乳は一時休止しているんですが、この場合、母乳への影響はどうなんでしょうか?
歯科医の先生は、「そこまで影響はないと言われているけど、気になるだろうから2~3日は母乳を控えては?」とおっしゃってました。
みぃ 2009-03-09 12:40:08
18 ■ミランダさんへ
う~ん、指ですか?予定では12日にマタニティークラスBがあり、件の歯科衛生士さんと出会うので、聞いておきますね。
お返事しばしお待ちください。
万一のことがありますから、お返事遅いなと思われたら、「指はいいの?」って聞いてやってくださいませんか?
因みに木曜日は次男をスイミング、長女を卓球へと送迎する「子供配達日」なので、帰宅は22時くらいです。
SOLANIN 2009-03-09 21:17:01
19 ■楓さんへ
治療を受けられるお母さんが「授乳中です。」とはっきり仰れば歯科のドクターはそんなキツイ薬は処方されませんから、大丈夫です。
抗生剤も痛み止めも心配ないです。
(歯科医師会の偉い先生に聞いたので、確かです。)
SOLANIN 2009-03-09 21:21:17
20 ■みぃさんへ
歯科のドクターは勉強会等で学んでおられますから、影響ないと言われるけど・・・と仰ったんです。
お薬によっては代謝時間が長いものもあるけれど、歯科領域では使わないそうです。
痛み止めにしても、効果の持続は半日も続くわけぢゃないですね。
また、赤ちゃんも病気をされたら、小児科で処方を受けることもありますよね?
直に内服するよりは、おっぱいを通しての方が摂取が微量になるのは間違いないですから、複数のお薬であっても控えなくてもいいですよ。
どうしても、搾って捨てたいなら、赤ちゃんが飲むのと同じ間隔、回数の割合で搾ってね。
そうでないと、分泌が低下したり、乳腺炎になりやすいから、そちらの方が気がかりです。
SOLANIN 2009-03-09 21:32:03
21 ■ありがとうございました。
出産後、厄年だった為か(苦笑)
歯の治療に治まらず
口腔外科手術を受けたり
卵巣嚢腫の手術を受けたりと
いろいろありました。(TДT)
その度
母乳の事を考えて
痛み止めを我慢したりしてました。
(」゜ロ゜)」痛かったなぁ~。
予備知識として
知ることができて
嬉しいです。
ありがとうございました。
(人´З`).:*゚
楓 2009-03-10 00:57:59
22 ■楓さんへ
厄年!非科学的と言う方もおられますが、私はあると思いました。
厄年の前後入れて3年、何をしても上手くいかずひたすら「早く終われ~。」と念じておりました。
未だに神社でお守りを求める時は「厄難除け」ですから。(笑)
ひとことでは表現できないくらいのご苦労をされたのですね。
今年の楓さんの健康状態が良いものでありますように。
SOLANIN 2009-03-10 07:05:48
23 ■生後28日です
明日、歯科に行くことにしました。
まだ生後28日で、母乳なので若干不安がありますが…
1ヶ月で行くのは早すぎますか?
麻酔が微量でも母乳に影響するならもう少し待ったほうがいいですか?
りいな 2009-03-16 18:05:36
24 ■Re:生後28日です
>りいなさん
心配ないですよ。完母の方でも、生後1ヶ月でも歯科治療を受けてもおっぱいへの影響はナシと考えてください。
痛む歯を放置するリスクの方が遥かに大きいです。
SOLANIN 2009-03-16 19:26:50
25 ■無題
先日歯医者に行って、親知らずは抜かなければと言われて悩んでいます。
過去記事を読ませていただいて、麻酔が問題ないことは分かったのですが、抗生物質はどうなんでしょうか??
下の横に生えている親知らずなので、知人は一ヶ月間抗生物質を飲み続けたそうです。
こうなると、さすがにおっぱいをあげるのが怖くなってしまいます。
親知らずが今痛むわけではないのですが、虫歯にはなっていて、抜かなければならないそうです。
卒乳してからのほうが望ましいですか?
卒乳の時期はお母さん個々の環境や考えもあると思いますが、具体的にいつぐらいにするのがいいんでしょうか??
完母で哺乳瓶から飲んでくれないので、抜歯の時期について考えてしまいます。
まろん 2010-03-07 01:07:40
26 ■Re:無題
>まろんさん
こんなときだからこそ、過去記事しっかり読んでちょうだいませ!
「★おっぱいとお薬」読んでないでしょう?
何度も言いますがこのブログは母乳育児書です。
大抵のことは網羅してあるから、まず調べましょう!
調べ方、分かりますよね?
SOLANIN 2010-03-07 09:05:41
« 赤ちゃんがお母さんから貰う免疫について★胎盤由来 | トップページ | MRSAって、聞いたことありますか? »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)