無料ブログはココログ

« 緊急告知☆しまじろうのキシリトールタブレットが! | トップページ | 混合栄養で赤ちゃんを育てているお母さんからのお問い合わせについて »

2009年3月30日 (月)

赤ちゃんはいつ満腹が分かるようになるのかな?

新生児のおっぱいの飲み方は様々です。

①おっとり、のんびりタイプの赤ちゃん・・・例えば体重が小さめの子、少し早く生まれた子、女の子、生まれてくる時難産だった為、酸素投与されたり一時的に保育器に入った子、黄疸が強く出ている子、眠りがちな子などは起こして促してこまめにおっぱいをあげることが必要です。
こういう赤ちゃんの場合、泣くのを待って授乳というスタイルでは、成長どころかだんだん体重が減り続けたり、どうにか減らなくても退院時から2週間健診時まで体重が全く増えないことも有り得ます。(=生理的体重減少ではなく、退院後も減ってしまいます)
赤ちゃんの活力はジリジリと低下してきます。
1回の授乳に2クールするのは至難の業で、1クールが精一杯です。

②ハフハフ、ガツガツタイプの赤ちゃん・・・例えば体重が大きめの子、10ヶ月で生まれた子、男の子、安産ですぐから同室できた子、黄疸はさして強く出ていない子、飲んでも眼がランランして、起きている時間が長い子、お母さんが時計を見なくてもみずから積極的におっぱいを欲しがる子などは赤ちゃんの泣くまでを待ってからあげても差し支えありません。1回の授乳に2クール以上でも余裕で吸い付ける状態です。
赤ちゃんは活力に溢れているようです。
うんちをブリブリと出しながら、吐きながらでも飲みます。

「これでは少ないからもうちょっと飲んでおこう」とか「これ以上飲んだら吐きそうだから、やはり腹八分目でとどめよう」が分かるようになるのは予定日前後で生まれた子でも、その3ヵ月後です。
そうです満腹中枢の形成は、それまでは期待できないのです。
スタミナが切れたら必要量を飲んでいなくても終了する一方、スタミナがあり余っていれば、おなかがパンパンでも延々と飲み続けます。
もしおなかが苦しそうならアタマを高くしたり真横向けで寝かせてカラダをラクにしてあげましょう。

1 ■まさに
息子は怖いくらい2番にぴったりあてはまります。吐いてでも笑いながら飲んでま(^_^;)。時には暴れながら、泣きながら落ち着きなく飲むことも…。最近はギャル曽根ちゃん改めジャイアント白田君状態です。3ヶ月ですね。もうすぐなんで満腹中枢形成完了期待します!
shimisachi 2009-03-30 15:13:03   

2 ■Re:まさに
>shimisachiさん
3ヶ月・・・待ち遠しいですね。
それ以降は体重増加度は少なくなるけど、おっぱいが足りなくなったんぢゃないから、間違えないでね!
SOLANIN 2009-03-30 15:43:06

3 ■難しいですね~
うちは女の子なんですが、ミルクだと案外まとめて100cc位は飲めるのに、母乳だと片方を少し飲んだらすぐ寝てしまいます。
母乳の出はいいから満足してるのかと思いきや、授乳回数は多めだしチョコチョコ飲みですごく疲れてしまってます…
本当に母乳で育てるって思ってた以上に難しいんですね。
痛感してます。
ema 2009-03-30 16:23:54 

4 ■Re:難しいですね~
>emaさん
哺乳瓶ですと、とてもラクなので早く飲めちゃうからですよね。
口輪筋にかかる力も1対50。
哺乳スピードも哺乳瓶はおっぱの3~4倍の速さなんですね。
例えば女の子で危なげなく2クール哺乳ができるのは体重的には3900gを超えないと難しいですね。
SOLANIN 2009-03-30 16:41:03

5 ■ウチの子は
男の子、安産、黄疸は出ず、飲んでも目がランラン、起きている時間が長い、とタイプ②かと思いきや、お腹が空いて泣くとゆーことがほとんどなく、一回の授乳も1クールも精一杯だったりします (>ε<) 
アカチャンのタイプはいろいろ!本を読めば読むほど悩みの沼から抜け出せなくなっていくよーに思います。ウチの子は満腹中枢は出来ているんですかね!?笑
キヌガワ 2009-03-30 16:55:09

6 ■満腹中枢
発達してきたのかべぇと乳を押し出す時がありますo(^-^)oこれからはすこし飲む回数減ってくるのかな?リリーも明日で100日です(^w^)
hinakahime 2009-03-30 21:12:38 

7 ■Re:満腹中枢
>hinakahimeさん
おおお!まさにそれです。
眠たい時やイライラしている時はしつこいくらい飲みますが、遊んで欲しくなったら、にっこりします。乳首べぇ~します。
SOLANIN 2009-03-30 21:46:08

8 ■Re:ウチの子は
>キヌガワさん
なるほど!
それはここには書きませんでしたが、腹5分で満足しちゃうキョロちゃんに近いのかもしれませんね。
そういう場合はお母さんがおっぱいのセールスレディになられることをお勧めします。
満腹中枢は出来てきているから無茶飲みはされないのでしょう。
・・・この間はプレゼントを有難うございました。
SOLANIN 2009-03-30 21:53:31

9 ■気になってました
上の子が1ヶ月半くらいには、お腹いっぱいになると口を舌を上あごにくっつけて固く結び、お腹いっぱいの合図する子だったので、下の子3ヶ月過ぎましたがその仕草が見られないので満腹中枢はどうなっちゃったんだろう…気になってましたが、安心しました。
35週で生まれているんでもう少し経ってからでもおかしくないですか?!
ちなみに上の子は34週生まれですが、満腹中枢に関しては相当優秀だったんですね(^_^;)
れんれんママ 2009-04-02 05:22:44   

10 ■Re:気になってました
>れんれんママさん
そうですね。
上のお子さんは驚異的な早さだったようで、もし、最近でも下のお子さんがおっぱいを吐いてニヤニヤしていてもちっとも変ぢゃないですよ。
SOLANIN 2009-04-02 10:48:49 

11 ■またまた
過去記事にコメント失礼します!うちの子は早産児、低出生体重児です。飲み方はそんなにガツガツでもない気がしますが、毎回嘔吐してます。病院の先生に聞いたら体重は50g/1dayくらい増えてるので大丈夫と言われました。
毎回吐いても消化器系等に影響は出ませんか?
ぷっち 2009-09-25 11:05:04 

12 ■①のタイプの場合は、ミルクを足すべきでしょうか?
SOLANINさん、こんにちは。
11月2日に41週と2日で2970gの女の子を無事出産致しました。
入院中は母子別室でミルク補足をしなくてはならない病院だったのですが、何とか完全母乳にしたくて、SOLANINさんの過去記事を最初からもう一度読み直していたのですが、この記事を読んでいてちょっと心配になってコメントさせていただきました。
入院中は、自律授乳で泣いたら呼んでもらって授乳するという形を取っていましたが、母乳の出はいまひとつで、退院する日で1回にようやく12g程でした。
11月7日に退院してから2日間ほどはミルク40mlを4回ほど補足していましたが、その後は特に欲しがる様子もなく、母乳を飲ませるとゴクゴクと音を立てて飲むようになったので、頻回授乳(10分~2時間ぐらいの間隔)のみで、ミルクの補足は中止にしました。
ですが、昨日体重を測ってみたら60gも減っていて、①のパターンだったらどうしよう?と心配になっているのですが、①の場合は、完全母乳に固執せず、ミルクを補足するべきなのでしょうか?
今の所、赤ちゃんは元気そうですし、おしっこもうんちもよく出ている感じなのですが・・・。アドバイスをいただけると幸いです。
ネコ大好き 2009-11-12 09:03:58

13 ■(追加です)①のタイプの場合は、ミルクを足すべきでしょうか?
すみません、次の記事を読んでいて、必要な情報をきちんとお伝えしていないことがわかりましたので、追加で書き込みをします。
①退院時に病院からは、2~3日間は母乳だけを自律授乳であげてみて、おしっこやうんちがきちんと出ていて、赤ちゃんの機嫌が悪くなければ大丈夫と言われたのですが、お風呂に入れる前に家庭用スケールで体重を測ったら、かなり減っていて、本当にこれで良いのか心配になってしまいました。
②出生時  2970g
 退院時(日令5日)   2950g 混合
 11月10日(日令8日) 2980g 母乳のみ
 11月11日(日令9日) 2920g 母乳のみ 
③1日の授乳回数は、夜間・深夜5回ぐらい、午前中4~5回ぐらい、午後はほとんどずっとオッパイにしがみ付いて吸っている感じで、回数測定不能な状態です。5分ずつ2クール飲んでいる時と、1~1.5クールの時は半々ぐらいな感じです。
④ミルクの補足は、生後1日~4日は、日令X10ml+10ml/回で、8~10回補足、5日目は250ml、6~7日目は、160ml補足、8日目からは補足なしです。
これで大体わかるでしょうか?
ネコ大好き 2009-11-12 09:43:27

14 ■Re:またまた
>ぷっちさん
ひぇ~。お返事遅くなりごめんなさい。
体重が小さめの赤ちゃんはそうでない赤ちゃんよりも胃が小さいんですね。
それで吐乳するのです。
決して異常ではありませんよ。
吐きながらでも飲んぢゃいます。
SOLANIN 2009-11-13 04:22:09

15 ■Re:(追加です)①のタイプの場合は、ミルクを足すべきでしょうか?
>ネコ大好きさん
ミルクを離脱したら一時的に体重が減少してしまうことがあります。
1回1クールで良いから16クールはしましょう。
吸い付き方が浅しと、必要な量が飲めないことがあります。
正しいラッチオンは出来ていますか?
午後からは深夜帯に比較しておっぱいを造るホルモンである、プロラクチンの分泌が半分になってしまうんで、頻回に欲しがることはあっていいのです。
SOLANIN 2009-11-13 04:32:46 

16 ■満腹中枢…
はじめまして。今、1ヶ月過ぎの男の子を母乳育児しています。
うちの息子はまさに②にあてはまります。。
ゴクゴク飲んで2クール位で、おっぱいから離すとかなりの勢いで泣きまくります。
何とかあやして気を紛れさせて終わらせてますが、お腹がパンパンで、吐いたり、ウンチをブリブリしてもあげた方がいいのでしょうか?
体重の増加が緩やかで、産院ではウンチしすぎだし、飲み過ぎで苦しくて泣く事もあると言われました…
やっぱりおっぱいあげすぎはよくないのですか?ミルクならわかるのですが…
おっぱいあげて吐くまで飲んでても、泣きまくりなのでだんだん不安になってきました…
美和太 2009-12-22 12:05:26 

17 ■Re:満腹中枢…
>美和太さん
ウンチや吐乳などの後で欲しそうだったらまたあげてくださいね。
SOLANIN 2009-12-23 15:14:09 

« 緊急告知☆しまじろうのキシリトールタブレットが! | トップページ | 混合栄養で赤ちゃんを育てているお母さんからのお問い合わせについて »

★おっぱい豆知識」カテゴリの記事