おしゃぶりって・・・?
最近は可愛いキャラクターが付いたのや、色とりどりのおしゃぶり幾つものメーカーから販売されています。
ご丁寧にいつも身に付けられるように、ポロリと落ちないように専用の紐やクリップまであります。
しかも、キャッチセールスは『お口ポカンを予防』とか『鼻呼吸を促す』とか『顎を鍛える』というのもあります。
もっともらしいですね。
こんなこと言われたら、買ってみようかな?使ってみようかな?と、思ってしまうのも止むを得ないかも。
特にギャン泣きのキツイ赤ちゃんですと、お母さんをはじめ周囲のオトナも参っている場合が多く、また、昔からある育児用品のひとつでもあり、ミルク育児全盛のおばああちゃん世代では愛用者も多かったことから、勧められることさえあります。
ぐずっている赤ちゃんをおとなしくさせる効果がありますからね。
ゴムの乳首と同じく、おしゃぶりも乳頭混乱を誘発することが判っています。
直母での母乳育児中のお母さんには使わないで欲しいですね。
耳鼻科領域では中耳炎になりやすくなるという研究報告もあるそうです。
じゃあ指しゃぶりは?と言いますと、少なくとも手を使わないと出来ないことがあれば外さなくてはなりません。
おしゃぶりは両手が使えますから一般的に指よりも長時間しゃぶっている傾向にあります。
歯科領域では4歳を越えてもおしゃぶり、指しゃぶりを続けていると、不正咬合になりやすいので、なるべく早く止めましょうと指導されます。
もうひとつ、意外な盲点かもしれませんが、お口が塞がると言うことは赤ちゃんは何か伝えたいことがあってもそれが出来ないということです。
言葉の発達は大丈夫でしょうか?
赤ちゃんはお母さんを懲らしめるために泣くのではありませんね。
言葉を持たない赤ちゃんが泣くというのは、『どうしたの?』とお母さんに聞いてほしいからではないでしょうか?
抱っこをしたり、おっぱいをあげたり、話しかけたり、あやしたり、おしゃぶりじゃなくても切れるカードは他にもあります。
軽い気持ちで使い始めたものの、なかなか止められなくて困ったという話は1歳過ぎのお子さんのお母さんからよく聞きます。
言い聞かせて止めるには1歳半以降でないと難しいでしょう。
無理やりやめたら発狂したように泣き喚いたり、探しまくってお家の中をぐちゃぐちゃ
にされた(=ガサ入れされた)、うるさくてたまらないというのはしばしば聞かされます。
便利なモノには何かウラがあります。
赤ちゃんが泣くときはモノではなくヒトが宥める方がいいのではないかと考えます。
コメント
1 ■無題
乳頭保護器を使っていた頃、保護器に慣れて直接吸うことを嫌がったら…と不安に感じていました。
息子が頑張ってくれたおかげで、思ったより早くに保護器無し直母へ切り替えられたのでよかったのですが。
おしゃぶりは歯並びが悪くなる、とどこかで聞いたような記憶があったので購入は考えていなかったのですがやはり控えたほうが良さそうですね!
今はぐずったときには抱っこして、それでもダメなら少しおっぱいをくわえさせると安心するようです。
くま 2009-02-28 10:45:34
2 ■おはようございます(*^∀^*)
SOLANINさん(*^∀^*)お仕事にすごくためになるブログに毎日お疲れ様デス(^こ^)/
その後体調はどうですか?(;Д;`)
私は3人共里帰り出産でしたがウチの子供はおしゃぶり嫌いだからイラナ~イ(>_<)/
伝えたのに実母が毎回嬉しそうにおしゃぶりを買って来てました(-∀-;)
幸い3人共おしゃぶり口に入った瞬間(*з*;)イラナ~イと吹き出したんで未使用でしたが(・∀・;)
私が出産した産院は母乳マッサージは1分,〇〇乳業の調乳指導は30分の筋金入りのミルク推奨病院で体重増え悪い(1ヶ月検診時に600グラム増)からミルク増やせと言われてましたがSOLANINさんのブログに巡り会いもうすぐ2ヶ月ですが頻回授乳で母乳育児頑張ってます(^ε^*)1ヶ月検診から今日までで1,2キロ増えました(*^∀^*)
SOLANINさんに感謝です(^∀^。)
マム 2009-02-28 11:41:12
3 ■くまさんへ
そうですね。かつて自分が子供だった頃欲しかったものをプレゼントされて、嬉しかった記憶はありますが、楽しかったのは父母とどこかへ出かけたり、遊んでもらったほうが、さらに鮮明な記憶として残っていることに気づきました。
くまさんの対応は正にモノではなく、人が宥める・・・という行為に繋がっていますね。
SOLANIN 2009-02-28 13:38:44
4 ■マムさんへ
私のことをお気遣いいただき、恐縮です。
幸い出血はお薬が効いているので、止まっています。が、いつまでも内服できるお薬ではないので、やはり根本的に治していく方向にするべき段階にきています。
一般的に産科開業医さんは乳業メーカーさんの莫大な援助を受けておられますので、マムさんのお話のような状態が殆どでしょう。それが証拠に日本産婦人科医会はBFH認定基準の乳業メーカーとの癒着がないことという項目を削除せよと迫っていると聞きました。一般的な育児書には『0ヶ月が一番増える時期』とか、『1キロ増えて普通』のような表記が目立ちます。でもそうじゃないこと、マムさんが体験的に立証してくださいましたね。
有難うございます。
SOLANIN 2009-02-28 13:50:46
5 ■☆感謝です
まさに「鼻呼吸を促す」等のキャッチフレーズに釣られそうになっておりました!
私自身、片方の鼻腔が極端に狭く鼻呼吸だけではしんどいときがあり、「母親が口呼吸をしていると赤ちゃんも自然と口呼吸を覚え、それが良くない」と読んだことがありまして。
うちには必需品だと思っていたので・・・本当にありがたいです。
たたかう女☆嫁 2009-02-28 16:21:28
6 ■たたかう女☆嫁さんへ
おっぱい飲むのはミルクよりも頻回なんです。
おっぱいを飲む=鼻呼吸ですから。私も大昔おしゃぶり買いましたが(それこそ、知らなかったので)3人とも反応なしでした。小学校に入る頃おもちゃ箱にあったのを発見しましたが、3人とも笑っていました。
SOLANIN 2009-02-28 17:10:12
7 ■無題
こんばんは。いつも楽しみに拝見させていただいてます。うちには8ヶ月になったばかりの娘が居ます。完母で、いまだにパイ大好きチャンです。小飲みで回数が多いうえに、寝る時もパイなしじゃ離れられなくて家事もできない状態だったので、5ヶ月でおしゃぶりスタートしました ほぼ、1日中、クリップにつけてましたでも、離乳食が始まって慣れてきたのをきっかけにおしゃぶりに固執しなくなったので今は完全に使用してません。こうゆう場合もあるんだなぁって思いました。
マッティ 2009-02-28 23:41:04
8 ■初めましてm(__)m
まゆこさんのブログから飛んできたぶぅぶといいます。生後39日目の赤子の母をしております。
今回の記事は、ドキリとさせられたものですから、つい、カキコしました。
おしゃぶりは、まさに、大人の都合ですね。自分にもっと余裕があったらいいなぁ~と反省しきりです。
家事をする時、このぐらいから抱っこ紐など使用して………って、可能なら大丈夫でしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです(^^)
ぶぅぶ 2009-03-01 08:15:34
9 ■無題
いつも読ませて頂いてます(^-^)。
反レスするつもりはないですが、私は母乳育児でお肉ケーキ、お菓子食べていました。
子供はおしゃぶりも使ってましたが話し始めも早く口も達者でした。
おしゃぶりも7ヶ月くらいで自分から手放したし、指しゃぶりもしなかったです……。
こんな子供もいますから、世の中のお母さん達にはあんまり神経質になって欲しくないなぁと思いました。
∀ 2009-03-01 11:33:53
10 ■納得
私の為(?)にありがとうございます(*^o^*)やっぱりおしゃぶりはやめておきます(^_^)v確かにかわいいのも出てるし一時的には泣くのも緩和できるかも(^O^)だけど泣く事で何か訴えてるのならそれに応えてあげたいですもんね(^_^)vなんでも黙らせればいいという訳ではありませんね(*^o^*)
hinakahime 2009-03-01 21:41:26
11 ■マッティへ
小飲みで頻回に飲まれると確かに大変ですね。娘さんはおしゃぶりよりもいいもの(離乳食)が早いうちに見つかったんですね。だから、自然に止められたんでしょうね。良かったですね。
SOLANIN 2009-03-01 23:08:34
12 ■ぶぅぶさんへ
生後39日目の赤ちゃんはまだ頸が据わっていませんから、スリングがいいと思います。
普通スリングは肩から流すのと反対側に赤ちゃんの頭がきますが、肩から流す方に頭がくると、機嫌よく抱っこしやすいです。片手が空くので、かなりの家事ができます。
SOLANIN 2009-03-01 23:13:03
13 ■∀さんへ
反レスありがとうございます。
お肉やケーキ、何を食べても大丈夫な方、これまでの経験では100人に1人くらいの割合で存在しておられること、把握しています。恐らく、∀さんの乳管が太く、赤ちゃんの飲み方がテクニシャンだったのでしょう。
だからトラブルは起きなかった。でも、今にして、美食の後のおっぱい、美味しかったのかな?って思いませんか。おしゃぶりを早くにみずから止められた赤ちゃん、凄いですね。先に書きましたぶぅぶさん同様、もっといいものをみつけられたんでしょうね。だからポィできた。なので、言葉も早く出た。でも、止められなかったらどうなっていたでしょうか?それは誰にも分からないけど。
∀さんはお幸せですね。
ただ、誤解してほしくないのは、私はお母さん方に危機感を煽っているのではないんです。
神経質にはならないで欲しいし、私の考え方に縛り付ける気はありませんです。
あくまで、参考意見。∀さんのような方は喩えてみると、『毎日タバコ100本喫っても、癌にはならない。』とか『毎日1升瓶1本の泡盛を浴びるように飲み続けてもγーGTPが30である。』というレアケースなんですね。
SOLANIN 2009-03-01 23:39:52
14 ■hinakahimeさんへ
予告?しておきながら、書き上げるのがおそくなり、失礼しました。
最近はスペイン製で赤ちゃんの泣き声の理由が何か分かる機械(バウリンガルみたいなモノ)があるそうですが・・・どれくらいあたるんでしょうね
SOLANIN 2009-03-01 23:44:51
15 ■初めてコメントします。
アメバタてお見かけして アメバタ・ブログ時々
読ませてもらっています(^-^)今 4ヶ月の女の子で 2人目にして
初めて 母乳で育てています。少し前から まさに夜のギャン泣き対策で
おしゃぶり使い始めました。。。長男も ミルクを作る間にと おしゃぶりを使い始め しばらく使用していたので
なんの抵抗もなく 使用し始めたのですがこの記事を読んで 少し考えさせられました…
『赤ちゃんが泣くときはモノではなくヒトが宥める方がいい』 。。。そうだなぁ と思いました。使い始めてから 朝昼晩 授乳以外に泣かれると おしゃぶりを口へ。。。おしゃぶりばかりに 頼ってはいけないですね…
ちびっこ 2009-03-16 02:00:11
16 ■Re:初めてコメントします。
>ちびっこさん
実はね、先日事情があって混合→完ミに近い状況になられた方?からプチメいただきました。
私はあくまで、おっぱい(直母)している赤ちゃんをイメージしてこの記事を書いたのですが、どうも、表現が拙くて、「ひたすら吸いたい時、ミルクは時間を空けなければならない時がある。」「直母をしてくれない赤ちゃんはどうなるのか。」「自分の子育てを否定されたようだ。」という趣旨でした。私は「それなら乳頭混乱も存在しないし、その方の子育てを否定する気も権利もないです。直母している・できる方がファッション感覚で使用するのはいかがなものか。ということが言いたかったんです。」と返信しました。「1歳すぎてもうるさいからと大きい子用のサイズに変更して吸わせている方もおられる。それに違和感がある。とも伝えました。
私の言いたかったことをお汲み取りいただき感謝します。
SOLANIN 2009-03-16 08:00:44
« 季節性乳房トラブル★ひなまつり乳腺炎 | トップページ | ティラノちゃんへの食事指導 »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)