季節性乳房トラブル★ひなまつり乳腺炎
あと、1週間もしないうちに、お雛祭り(3月3日)になりますね。
女親であるお母さんにとっては、年間行事の中で結構チカラ入れてしまうイベントのひとつではないでしょうか?
男の子のお母さんは、それなりに控えめ傾向ではありますが、女の子のお母さんは飾りつけから、夕食準備に至るまで頑張っちゃうんですよね。
祖父母を呼んでホームパーティーすることもあるかもしれません。
特に初節句の赤ちゃんのおられるお家、姉妹のおられるお家は要注意です。
御目出度いところにはご馳走がいっぱいだからです。
危ない食べ物を思いつくままに挙げますと、「菱餅」「三色求肥」「三色ゼリー」「ひなあられ」「ちらし寿司」「甘酒」「雛ケーキ」「雛シャンメリー」などなど。
『え~ひとつも食べられないの~(涙)』と、お嘆きのお母さん!
方法はあるにはあります。
1~2日前から、主食はおじやかスープリゾットの類にして、揚げ物も止めておきます。牛乳・チーズなどの乳製品やお肉類、果物、パンもいつもの半分くらいに控えてもらうとさらにいいです。野菜はOKです。(加熱してね。)
つまり、期間限定で草食系人間になってください。
食べ方も重要で、ゆっくり、よく噛んで食べます。(イメージはウシです。)
上記全部をガッツリ食べるのは自爆行為です。
でも、少量ならば、事前準備をしていれば、まず大丈夫。
そうして(ここ重要です!!)当日はいつもより1回でも多く、誘ってでも赤ちゃんにおっぱいをあげてください。
乳汁は「危ないものを食べれば食べるほど」「授乳間隔を空けるほど」ドロドロになってしまいます。
人間の乳管はデリケートで細いから、ドロドロになれば詰まるのは必定。
ならば、最後に残された手は回数を増やすこと。
全ての〆は貴女の赤ちゃんの顎の動きにかかっています。
コメント
1 ■ぅぅぅ。
非常に耳が痛いです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
まさしくガッツリ食べて、授乳間隔が開いてドロドロになって高熱で爆死パターン。。。
あの日以来ビビッてよりヘルシー思考になりました(涙)
まゆこ
mayuco 2009-02-25 22:25:12
2 ■まゆこさんへ
一病息災という言葉があります。
体質的に乳管が細かったり、過食症傾向があったり、少々赤ちゃんの飲み方がぶきっちょさんだったりという条件が判っていれば、再々乳腺炎を繰り返しやすいタイプですから、食事はかなり厳重に管理必要かもしれません。
でも、そういう条件らしきものは無いならば、繰り返すこともまずないでしょう。
余り神経質になると、そのストレスが良くないこともあります。
どうか早くよくなりますように。
SOLANIN 2009-02-25 23:06:29
3 ■念のため・皆さんへ
決して美食を奨励したり、煽っているのではありません。ただ、余りにも、ストイックな食事ばかりですと、反動がありますから。
適当なところで、自分をコントロールするチカラがあれば、ヤバイ!と思っても、がんがんと赤ちゃんが飲んでくれれば、大局を乗り越えることが可能です。
SOLANIN 2009-02-25 23:10:59
4 ■( ̄◇ ̄;)
あたしはちらし寿司だけで我慢しとこう( ̄◇ ̄;)
初節句だけど、なんとかなるさ~。+゜(*´∀`)。+゜
kaoru35 2009-02-26 00:16:40
5 ■初コメ♪
初歩的な事ですみませんが…
質問させて下さい(;^_^A
おっぱいがドロドロってどうゆう状態ですか??
過食で、しかもかなりカロリーや脂肪の多い物を食べてた時があったんですが(一日で普通のご飯プラスお餅4つとロールケーキ1本、ポテチ1袋とか…今は自制してます(汗)、おっぱいも張ったりせず、吸われると乳首の先がきゅーっとなって噴水みたいにでます。
別段ドロドロもしてなさそうだったのですが…
わからなかっただけかな?サラサラとドロドロの違い、見分け方を教えて下さい!
カナコ 2009-02-26 01:29:20
6 ■早めに聞いてて良かった。
来週、ベビ娘の初節句のお祝いをする予定でした。
2、3週間前に乳腺炎になって痛い思いをしたので、ずっと揚げ物は避けてました。食べても大丈夫なんですね?!
授乳回数を多めにして、みんなでいいお祝いにしたいです。
らふらんす 2009-02-26 11:10:26
7 ■幸い
ウチは男の子二人なのでお雛祭りとは無縁ですが、端午の節句の時はきっと草食動物にならないといけないんでしょーね、、、
xxyz 2009-02-26 14:43:48
8 ■カナコさんへ
正常の場合、色は青白く、やや透明感があり、触ってもさらっとしています。
反対にトラブルの初期は授乳直後に搾ると乳汁が分離して、マーブル状です。進行すると、黄白色になりエバミルクみたいに、その次はマヨネーズみたいになります。
段々ねちょくなるんです。
乾くと鼻くそみたいになります。
私も最近はとんと遭遇しなくなりましたが、最終形態は湯掻いたソーメンみたいなのが出て来ることもあります。熱発は40℃越えです。
SOLANIN 2009-02-26 22:02:25
9 ■らふらんすさんへ
そうですね、万全を期するなら(暫く前に乳腺炎になっておられるので)食前に予防的に葛根湯を内服するのもいいですね。
SOLANIN 2009-02-26 22:04:39
10 ■xxyzさんへ
こどもの日は柏餅、粽(もち米の塊ですな。)が待ち構えています。菖蒲湯はいいのですが、肩までどっぷりお湯に浸かって100数えるのは止めとくほうがいいです。
SOLANIN 2009-02-26 22:07:22
11 ■危うく…
全て食す所でした(-д-;)
餅系は今まで避けていましたが、ちらし寿司もダメなんですね。
勉強になります(^O^)
くりこ 2009-02-28 00:13:07
12 ■くりこさんへ
お寿司は意外と糖分が多いんですね。
あっ、でも食べちゃ駄目ってわけではないです。
普段使いのお茶碗1杯程度なら、コンディション
整えておけば大丈夫。
あとはひたすら飲んでもらいましょう。
ドロドロ前ならば赤ちゃんは『今日はたくさんおっ
ぱいがもらえる日かな?じゃそうするか!』という
展開になります。
SOLANIN 2009-02-28 01:05:38
« 抱き足らない症候群 | トップページ | おしゃぶりって・・・? »
「 ★乳房トラブル」カテゴリの記事
- 繰り返すしこりの原因として、意外と多いもの(2019.03.22)
- 乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方(2009.02.16)
- 離乳食を減らして乳腺炎を治す?(10ヶ月)(2012.06.17)
- 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月)(2012.06.15)
- ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。(2012.03.11)