無料ブログはココログ

« 仕上げ磨きの嫌いなお兄さん&お姉さんのおられる悩めるお母さんへ | トップページ | 季節性乳房トラブル★ひなまつり乳腺炎 »

2009年2月24日 (火)

抱き足らない症候群

これだけ『見つめて』『抱きしめて』『おっぱい』が重要なんだと言われるように、スキンシップが赤ちゃんに与える心地よさ、安心感、情緒の安定を促すということが判ってきているのに、未だに何十年前の子育て知識が更新されない年配者がおられ、お母さん方を困惑させています。

ショッキングなタイトルですが、抱き足らない症候群って知っていますか?
赤ちゃんを抱っこし過ぎると(この表現自体が不適切ですが・・・)甘えん坊になって、自立心が養われないと思い込んでる人に付き合わされた犠牲児のことです。
殆ど放置プレイをされている赤ちゃんを指します。

身体的特徴は寝かしっぱなしのため、アタマがキツく変形しています。
(出産の時にできる、産瘤や頭血腫とは違います。念のため。)
カラダが硬く、寝返りが出来ない時期なのに、背中が丸くなく、扁平です。
頸の据わりも遅く、4ヶ月でも微妙にぐんにゃりしています。
何しろ普段から放置プレイですから、あやされる経験もないため、赤ちゃんから笑ったりすることもまずありません。
手の掛からなさ過ぎる子とも言います。

抱かれないということで、赤ちゃんの発達が遅れてしまうのがこの”症候群”の核心部分なんですね。

おっぱいを早くに無理やり離せば、自立心が芽生えるというのは誤りです。
かえって赤ちゃんは不安感、焦燥感ばかりが募り、何時までたってもお母さんから離れられなくなるんです。
えっウチの子は可愛いから、離れなくてもいいって?
そりゃあ、ないっしょ!冬彦さん2号(古っ)にするんですか
赤ちゃんのうちに十分に甘えさせてあげることで、子供の自立は促されるのです。
人を信じるチカラを身に付けるんです。
”甘え”はお母さんを信じているからできること。
決して我儘を助長しているのとは違うこと。
赤ちゃん(子供)のココロの拠り所
それに対し、”甘やかし”は子供が自分でできることを先回りしてやってしまうこと。
子供のやる気や伸びる芽を摘み取ってしまうこと。

似ている言葉だけど、間違えないでね!!

コメント

1 ■それって、
結構怖い話ですよね(^_^;)
そういうところって、子育てしててつくづく難しいと思ってます。ただ、うちの彼女はまだ5ヶ月なんで、思う存分抱っこして遊んであげてます(笑)
t-gun 2009-02-25 00:21:20 

2 ■1974年生まれ
…34歳の私ですが、嫁ぐ時に母から貰った私の母子手帳に「抱きぐせがつくので余り抱かないように」みたいな事がしっかりと書いてありました。オバサン世代からは抱きグセがつくよ、と注意されるので「頑張って抱きグセつけてるんですよ~」と言い返してますf^_^;今しか抱っこ出来ないから勿体ない、と思って抱いてますが、記事を読ませていただいて安心・自信が持てました♪
ゆめこ 2009-02-25 00:32:26 

3 ■Σ( ̄□ ̄;
上の子がいて、さらに仕事をしながら、子育てしてるんで、結構放置多いです。Σ( ̄□ ̄;
そうならないように気をつけます( ̄◇ ̄;)
kaoru35 2009-02-25 00:32:37 

4 ■抱っこ大切ですね!
ホントに怖い事です…瀇我が娘は今私の胸でスヤスヤ
「抱き足らない症候群」ママ友達にも話してみます焄
いつも心にグッとくる内容です!ありがとうございま~す煜
ミライ 2009-02-25 00:42:51 

5 ■無題
抱き癖・・・。そう言われると響きがなんとなく悪い
けど、でもおっぱいと一緒で抱っこも何十年も続くわけじゃないから、今思う存分してあげたいと思います。
そうママ☆ 2009-02-25 00:57:49 

6 ■抱っこしているとあったかい
私の両親や親戚に「あんまり抱いてばかりいると、抱き癖がつく」とか、「甘やかしすぎてはだめだ」など言われました・・・。その場では「そうですね~」と言いましたが、たくさん抱っこして育てます!
きょんこ 2009-02-25 03:00:52 

7 ■昨日、病院で…
母乳外来を受診するために病院へ行きました。
乳房マッサージ中、娘が眠すぎて泣くので助産師さんがナースステーションへ娘を連れていき、寝るまで抱っこしてもらおうと言ってくださいました
私がいた個室の扉の外に師長らしき人がいて、助産師さんが上記のことを説明していました。
その師長らしき人が「抱き癖がついとるんか。かわいそうに。」と言っているのが聞こえました。
どういう意味でおっしゃったのかはわかりませんが、いい気持ちにはなりませんでした。
だから、SOLANINのこの記事は私の自信になりました。
気分が楽になりました。
ありがとうございました。
長文失礼しましたm(__)m
ジャミ 2009-02-25 05:18:25 

8 ■いっぱい抱っこしてあげたい
『抱き癖がつくからあまり抱いてはダメ』『泣かせておいたほうがいい』『妊娠中・授乳中はは二人分食べないと』などなど、両親から言われましたが、助産師さんとの話から以前とは考え方が違うことを知り、両親から言われるたびに説明しています。
助産師さんが、「自分が子育てしていた時のことを話して、今の考え方をなかなか理解してもらえないおばあちゃまもいるようで、お母さんが板挟みになってしまうことがある」と話していました。
くま 2009-02-25 06:46:56 

9 ■毎回参考にさせていただいてます
私も産院では「抱き癖が…なんて古いのよ!」言われましたし、自分でもいっぱい抱っこしたり、母乳をあげたりして幸せを感じてます。
ただ、実母だけは「抱き癖」を気にしているらしく、長女が人見知りしていた時期は「抱き癖」のせいにされました。
そんな母なので、私はおそらく「放置されてた」と思います。そんな思いは自分の子たちにはさせたくないので、SOLANINさんの記事で勇気もらって頑張ります(* ̄0 ̄*)ノ !!
◇◆まはな◆◇ 2009-02-25 15:32:31 

10 ■t-gunさんへ
抱っこはココロの栄養ですね。
抱っこの好きな赤ちゃんは抱かれるのも上手になりますよ。
SOLANIN 2009-02-25 18:22:49 

11 ■ゆめこさんへ
♥病院の母乳外来にはお母さんの実母さん(=赤ちゃんのおばあちゃん)と同伴で受診される方も4割くらいおられます。
2週間健診の際に殆どのおばあちゃんから、『抱き癖は・・・?』と尋ねられます。
そういう時は
『我慢のさせすぎでココロが壊れたら何にもならないです。、甘えさせてもらった子の方がお友だちにも優しくなりますよ。目先のことに囚われないで。』と答えています。
SOLANIN 2009-02-25 18:30:01 

12 ■カオルちゃんへ
時間的にどうしようもないこともありますね。
それでも、二人目以降のお子さんは兄姉から構ってもらうこともあるし、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんから抱っこされることもあると思います。どこかで補完されていますよ。
カオルちゃんは大丈夫。
気づきのないお母さんが危ないんですわ。
SOLANIN 2009-02-25 18:34:49 

13 ■ミライさんへ
信頼関係が築いてあるので、抱っこでスヤスヤ眠れるんです。
お母さんなら安心だから、身を委ねられるんですね。
すばらしいです。
SOLANIN 2009-02-25 18:37:35 

14 ■そうママ☆さんへ
ですよね~。
髪の毛の寝癖じゃあるまいし。
私はわからんちんのおばあちゃんには『物凄く悲しいことや辛いことがあって、自分の信頼している人に話しを聞いてもらったり、背中を撫でてもらうだけでも落ち着けるのに、そんな時、相手から、「うるさい。あっちへ行け。」なんて言われたら刺してやる!!って思いませんか?』と言ってます。
SOLANIN 2009-02-25 18:44:10 

15 ■きょんこさんへ
ホント大きなお世話ですね。
受け流すってオトナの対応だと思います。
やりますね~。
SOLANIN 2009-02-25 18:46:39 

16 ■jジャミさんへ
♥病院の母乳外来でもマッサージ中に大泣きする赤ちゃんはおられます。以前はスタッフに抱っこされていることもありましたが、ここ数年は空いてる方のおっぱいにカンガルーケアみたいに吸い付かせてあげたら、大抵機嫌よくしてくれますのでそうしていますよ。
私ごときが、よその病院のスタッフを批判するのはおこがましいですが、その師長さん、あかんねぇ。
SOLANIN 2009-02-25 18:52:41 

17 ■くまさんへ
昔から変わらずのこともあるけど、実はそうじゃなかった時、変わることを受け入れるココロの柔軟性は失いたくないですね。
でも、娘や嫁の意見を聞かない頑固者のいるご家庭であれば、私は積極的に病院で学び直してほしいので、是非ご一緒にお越しください。と、来院を促しています。こちらの言うことは聞いてくださることが多いので。
また、説明が面倒な時は何でもドクターとSOLANINのせいにしてもらっていいですからと言い切っております。
SOLANIN 2009-02-25 18:59:13 

18 ■まはなさんへ
かの有名なスポック博士の育児書がバイブルだった世代の子育ては辛口がキホンなんです。
授乳やオムツ交換など最低限のことさえすれば、赤ちゃんがギャン泣きを何時間しても、ドアを閉めて別の部屋で好きなことをしなさい。そうすれば、7~10日くらいで、諦めてひとりで眠ってくれるようになり、お母さんはストレスから解放されます。と書いてあります。
初版本(アメリカ版)にはマリファナOKとすら書いてあるそうです。
それって、ネグレクトですよ。
信じられないでしょ?
SOLANIN 2009-02-25 19:06:39 

19 ■この記事と、
「断乳?卒乳?…」の記事を大切に保存して何度も読み返してます。 
以前あるお店に赤ちゃん連れて行ったとき、お店のおじいさんに「おしゃぶりさせるな」「俺の時は、大きなタライに布敷いて、中に赤ん坊入れて、泣かしてあった」とかって言われたんです!!
そんな育児、誰が見習うものかって思いました(-_-)
そんな親に育てられた赤ちゃんが可哀想…
えーな 2009-03-16 09:17:45 

20 ■こんばんわ
この記事を読んで、ドキっとしました・・・。
息子にあてはまるなと。
首すわりもゆっくりで、体もしっかりしなかったり、頭も絶壁です(涙)
今からでも(遅いかもしれないけど・・・)たくさんたくさん抱っこしますね。
まんまる 2010-10-21 22:22:28 

21 ■Re:こんばんわ
>まんまるさん
スキンシップは発達を促すと言われています。
絶壁は先日の過去記事の補足にも書いたけど確かに遺伝的な要素もあります。
でも、少しでも改善が見られない訳ではありませんからね。
沢山抱っこしてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-10-22 00:22:55 

« 仕上げ磨きの嫌いなお兄さん&お姉さんのおられる悩めるお母さんへ | トップページ | 季節性乳房トラブル★ひなまつり乳腺炎 »

★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事