無料ブログはココログ

« 添い寝でおっぱいをあげるのを続けているとなりやすい乳腺炎の予防 | トップページ | 赤ちゃんが便秘なんですぅ~。(困) »

2009年2月 7日 (土)

私の赤ちゃん夜中に殆ど眠ってくれないんです(涙)

ねおっぱいをつくるホルモンをプロラクチンといいます。
(因みにおっぱいを出すホルモンはオキシトシンといいます。)
24時間のうち、プロラクチンが一番たくさん分泌される時間帯は三交代している看護師さんの仕事時間でいえば、深夜勤なんです。

なので、深夜に飲み続ける赤ちゃんは成長のために必要なおっぱいを効率的にたくさん飲めるわけですから、考えようによっちゃ、理屈に合ったことをしているんです。

でもねぇ。出産して1ヶ月くらいはご実家に里帰りされているお母さんが大半でしょうから、その期間は赤ちゃんのお世話に専念できますが、流石にご自宅に戻られてからも、『深夜勤の看護師さん』状態が続くと大変でしょう。

特に上にお兄ちゃん、お姉ちゃんがおられる赤ちゃんのお母さんは、分身の術を使いたいくらいでしょうし、生活していくには家事もこなさなきゃならないし・・・

やはり深夜にずっと起きているのは大変ですよね?
深夜はオムツ交換しておっぱい飲んでコロッと眠ってくれたら、ベリーグーですね!?

そのために非常に効果的なのは夕方から宵の口は起こしておくことです。
この時間帯(つまり準夜勤の看護師さんの前半戦)は、『赤ちゃんにしっかりたっぷりおっぱいを飲ませて、ぐっすり眠らせる』なぁんて考えはお母さんのアタマから取り外してくださいませ。

お家の方も『可哀相だから寝かせてやっておきなさいよ!』とか『ゆっくりお風呂に入れるしご飯も食べられるから別にいいじゃない?』などの不適切発言はお控えくださいな。
そのせいで、どれだけのお母さんが泥沼に入ってしまい辛い想いをしておられか・・・(経験者は語る)

この時間帯はちょこちょこ飲みでもOKだから、何とかして赤ちゃんを起こしておいてくださいませ。
この時間帯に1時間でも熟睡した日にゃ、英気を養った赤ちゃんは日付変更線の辺りから明け方までパワー全開になるという法則があるのです。
エネルギーの充電が完了したら、放電しきるまで、活動しますよ。
授乳回数が2回以下ですと、危険度が↑しますぞ。

さぁ、決断してください!準夜勤前半頑張るか、深夜勤を選ぶのか。

コメント

1 ■まさにウチだ(笑)
そういう事なんですね…
読んでて笑っちゃいました(*^^*)
SOLANINさんの母乳育児を読んでると、普段は教えてもらえない、こちらからも質問しないであろう内容が書かれているし、あれ駄目、これ駄目ってのが殆んど無いので、読んでいてホントに楽になります(^^)
病院なんかだと、マニュアル的というか、これはやらないで下さいとか、多少の体重の増えが悪いだけで、おっぱいの量が足りてないとか、指摘されてへこんでしまうので、あ~これでいいんだぁ、みんなそれぞれなんだもんなって気持ちになれます!
しかし、いつも内容が面白いので見入ってしまうし、私のまわりの人たちに話しているんですが、みんな興味津々に聞いていますよ(*^^*)
chuminet24 2009-02-09 00:53:31

2 ■無題
うちは夕食時には必ず起きてます(`ε´)ぐずるから大変だとは思うけど夜は授乳すれば寝てくれるので大変助かってますo(^-^)oやっぱり夕方は起こしておくべきです( ̄∀ ̄)
hinakahime 2009-02-09 05:49:51

3 ■無題
最初から読ませて頂きました。
凄くためになる記事ばかりで真剣に読みました、ありがとうございます。
そして、質問なんですが妊娠中の乳輪、乳頭マッサージは36?週以降(ごめんなさい、曖昧なんですが多分それぐらい)と病院には教わっているのですが、それで良いのでしょうか?(現在33週の初妊婦です。)
またもしマッサージをしてもよいなら、具体的にどのようにマッサージを行ったら良いのでしょうか、病院で冊子は頂いたのですがいまいち分かりにくいのです。
完全母乳で頑張りたいと思っています、ブックマークもばっちりしたので、これから参考にさせて頂きたいと思います。
ためになるブログを開設して下さり、本当にありがとうございます
にんぷさん 2009-02-09 06:44:15

4 ■それでもいいですよ
理想をいえば、24週くらいから、してもらえると、有難い。(助産師の立場からすると)でも、切迫だったり、赤ちゃんが小さめで、できるだけ週数稼ぎたい時もありますから、36週からされるなら、短期強化練習チックにバリバリ、それこそ、1日8回とか、やっちゃってくださいませ。健闘をお祈りしますぞ。
SOLANIN 2009-02-09 07:49:19

5 ■やっぱり…!!
いつ頃からか、夜中の授乳後は、昼間のそれとは正反対に飲み終わるとほとんどグズることなく眠りにおちてたんです。
授乳にかかる時間は1時間近くと長いのですが、それでもすんなり寝てくれるから、長男の時と違って楽だなぁと思っていました。
でもそれには、そういう法則があったんですね!
長男とこの娘の育児上の違い…それは、長男による安眠妨害でした!!せっかく眠ってても、長男が夕方保育園から帰って来ると、とても眠っていられずに起きますし、その後もまともに寝られない状態が長男が寝るまで続きます。
今まで『静かにしなさい!!眠れないでしょ?!』と長男には言って来ましたが…明日からは注意するのをやめます(;^_^A
スッキリした朝を迎えられるのは、長男のおかげだったんですね(^o^;
whim 2009-02-09 23:21:29

6 ■無題
返信ありがとうございます
そんな集中コースで
やっちゃっていいんですね。
頑張ります、ありがとうございます
にんぷさん 2009-02-10 22:23:05

7 ■妊娠中のお手入れ・にんぷさんへ
乳頭・乳輪が耳たぶくらいの柔かさになるくらいまで、やってくださいませ。
もしかして、★病院に通っている方ならば、マタニティークラス「歯とおっぱい」を受講されることをお勧めします。参加型の楽しい講座です。予約枠がすぐにいっぱいになるので、早めに受講申し込みをしてくださいな。
SOLANIN 2009-02-10 22:42:54

8 ■無題
みみたぶぐらいの柔らかさを1日8回ぐらいですね☆36週に入ったらさっそくやってみます!
残念なことに私は大阪の総合病院で出産予定です。最近出産した姉も同じ病院なのですが、母乳育児にはそれほど力を入れていないように感じます。(1ヶ月検診でミルクを進められたみたい)近くにSOLANINさんの病院があったら良かったのになあ
丁寧なお返事ありがとうございます
にんぷさん 2009-02-11 17:53:38

9 ■無題
こんにちは☆いつも拝見させて頂いてます!
うちは、今、4ヵ月の女の子がいます!未だ、夜中3時間おきに授乳してます。3時間ごとに、グズリはじめ、母乳を10分ぐらい添い寝であげ、すぐ寝てくれますが、たっぷり腹持ちをよくして、寝てもらうために、夜の1回は、ミルク+母乳にしてみましたが、3時間ごとには、かわらない状態。疲労困憊です(T ^ T)昼寝は午前、午後と1時間ぐらいしか寝ません。
よく、3ヵ月経つと夜の睡眠時間が長くなるといいますが、これのも赤ちゃんの性格なのでしょうか!?
nattu 2009-12-29 18:14:32

10 ■Re:無題
>nattuさん
この場合、赤ちゃんはミルクが欲しくて起きるのではないのですね。
一緒にお昼寝するとか、家事はおんぶでするとか、切り抜けるために出来ることからしていきましょう。
また、このような状態は夜泣きとは言いません。
赤ちゃんの性格というか個性なのでしょうね。
SOLANIN 2009-12-29 20:00:06

11 ■うちの子もわたしも夜型人間です
はじめまして。ブログ拝見させていただいてますうちの子も夜中から明け方まで飲んでぐずぐずの繰り返しですーしまいにはわたしが疲れてきてミルクを足してしまいますそうすると寝てくてるので足さずに頑張るには夕方起こしておくことですかね…?
*。 chia *° 2009-12-30 15:17:02

12 ■Re:うちの子もわたしも夜型人間です
>*。 chia *°さん
そうですね。
夕方からネンネして深夜も爆睡モードの新生児って、黄疸などの病気かな?という心配があるくらいです。
夕方から起きてくれるようにするには、その前は眠ってくれたほうが無難ですね。
SOLANIN 2009-12-30 19:34:09

13 ■初コメです☆
いつも参考にさせて頂いています!
もうすぐ生後1ヶ月の新生児なんですが、朝~夕方は3時間おきの授乳でグッスリ、夜は10時くらいからひどい時は朝6時まで30分~1時間おきにおっぱいを欲しがります。授乳→ゲップ(出にくい)→授乳…の繰り返しです。。。
夕方起きててほしいのですが、生後1ヶ月にもならないのでどのようにして起こしてたらいいのでしょうか??
また、昼も寝て夜も3時間~4時間おきの授乳で済む日もあるんですが、そのような場合は病気の心配はありませんか??
たくさん質問してしまいすみません(><;)
BAN 2010-02-08 21:38:29

14 ■Re:初コメです☆
>BANさん
これはやはり地道に昼間~夕方は毎時間でも起こしてのませるのが良いと思います。
おむつ替えたり、冷たいおしぼりで赤ちゃんのお顔を拭くとかでいいです。
足の裏指圧とか、兎に角起こして吸わせましょう。
昼夜逆転しているのです。
SOLANIN 2010-02-08 23:07:52

15 ■Re:Re:初コメです☆
>SOLANINさん
やっぱり昼夜逆転してるんですね(´・ω・`)
入院中から、寝てしまうと何をしても起きない子だったので不安ですが、今日から頑張って起こして飲ませてみようと思います!
ありがとうございました☆
BAN 2010-02-09 16:39:18

16 ■助けて
うちの子はもうすぐ生後7ヶ月になります。
5ヶ月から始まった夜泣き(おっぱいをくわえて寝る時もあれば30分くらい泣き続けるときもある)が今も続いています。
だいたい2時間おきに起きます。良くて3時間ひどいときは30分でおきたりも。
朝は早起きで7時には起きます。
5時6時のときも。
3時以降のねんねをやめて無理して起こしたりしてもだめでした。
散歩も午前・午後しています。
育児サークルなどに行って今日は寝てないしいっぱい遊んだから寝るかも‥と思ってもねません。
お昼寝はだいたい1時間から1時間半くらいします。一緒にねています。
朝も9時から10時くらい寝ます。
いつかは朝までぐっすりのときがくると思い続けて育児をしていますが、さすがにこの2ヶ月は寝れない毎日でつらいです。
昨日は10回おきました。さらに抱っこから降ろすと起きるという悪循環で、昨日はずっと抱っこで一晩すごしました。
この子の個性なのでしょうか。
なにかアドバイスをお願いします。
ちなみに完全母乳です。
身長・体重ともに順調で足りてないことはないとおもいます。
がっちゃん 2010-04-10 15:58:43

17 ■Re:助けて
>がっちゃんさん
もしかして、スタミナ有り余っているのではありませんか?
思い切ってベビースイミングに通うとか。
ウチは長男がこの方法で夜眠るようになりましたが。
SOLANIN 2010-04-10 17:55:00

18 ■Re:Re:助けて
>SOLANINさん
すごいスタミナの持ち主なのでしょうか‥
ベビースイミング、近くでやってるかさがしてみます。
ありがとうございます!
がっちゃん 2010-04-10 21:43:57

19 ■Re:Re:Re:助けて
>がっちゃんさん
そんな気がいたします。
ちなみにウチの長男は中高と1500m自由形の選手でした。
ほぼ毎日、5000m以上10000m以下の距離を泳ぎ込んでいました。
SOLANIN 2010-04-11 03:06:05

20 ■Re:Re:Re:Re:助けて
>SOLANINさん
息子さんすごいですね^^
小さいころからやっていると将来が楽しみですよね。
が、スイミングスクールはあるけどベビーはないです。
田舎だからな‥
はいはいさせて運動させるのと、お散歩に連れ出すのとではどっちが効果的でしょうか?
はいはいのほうが良いなら散歩の時間を減らそうかと思います。
がっちゃん 2010-04-11 10:17:32

21 ■Re:Re:Re:Re:Re:助けて
>がっちゃんさん
公民館の大広間やお寺の本堂にたいに障害物の無いトコロで思いっきりハイハイさせてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-04-11 13:11:03

22 ■初コメントです
はじめまして。読者にさせていただきありがとうございます。新米母でわからないことだらけでこちらにたどり着き過去記事を読みあさりました。
現在2ヶ月女児の母です。1ヶ月後半くらいから夜中11~12時の授乳を最後に朝5~7時くらいまでの長時間寝るようになりました。完母できています。私の乳がパンパンで痛くて起きて排乳している状態です。3時台に起こしてみましたが寝ぼけのみで吐いてしまったりもしくは飲まなかったり、私自身も起きられなかったりで朝を迎えています。昼間は1.5~3時間ほどの授乳間隔で起きてきます。やはり夜間帯は本人の起きるままに合わせる状態ではだめでしょうか?私自身寝られることにうれしさを感じつつも授乳間隔が空くことに不安を覚えこちらにきました。
似たような過去記事も見ましたが起こした方がよいのか、いつまで起こし続けるのか分からずにいます。申し訳ありません。お時間ある時にお願い致します。
夕陽 2010-07-05 11:47:58

23 ■Re:初コメントです
>夕陽さん
過去記事「授乳間隔をどう考えるか?」をお読みください。
SOLANIN 2010-07-05 23:26:29

24 ■無題
>SOLANINさん
お忙しい中すみませんでした。なかなか見つけられませんが頑張ってみます。既出の質問大変申し訳ありませんでした。
夕陽 2010-07-07 10:34:04

25 ■Re:無題
>夕陽さん
ケータイからは現在検索ができないですが、パソコンからですと、問題なくできますよ。
SOLANIN 2010-07-07 15:59:37

27 ■初めまして。
初めてコメントさせていただきます。息子(5ヶ月)はいつもお風呂の時間が20時半ころになるため、17時~お風呂の時間まで寝かせておきます。お風呂上がりはすぐ寝てくれるのですが、0時、朝方に授乳があります。授乳後はすぐ寝てくるので特に考えていなかったのですが…息子はまさにこの記事の通り!朝方に充電完了になるんですね(∋_∈)夜中起きるのと、夕方起こしておくの…どちらがいいか少し考えてみます(ρ°∩°)
修。 2010-12-09 17:18:55

28 ■はじめまして
最近知ってかなり参考にさせて頂いてます♪質問ですが、夕方から宵の口とはだいたい何時から何時位の事でしょうか??
maki 2011-05-19 17:13:51

29 ■Re:はじめまして
>makiさん
大まかですが、5時から10時くらいと考えてください。
SOLANIN 2011-05-19 18:31:09

30 ■ありがとうございます☆
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます!!頑張ります♪
maki 2011-05-19 18:54:04

« 添い寝でおっぱいをあげるのを続けているとなりやすい乳腺炎の予防 | トップページ | 赤ちゃんが便秘なんですぅ~。(困) »

★睡眠時間・ねんね」カテゴリの記事