無料ブログはココログ

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

おしゃぶりって・・・?

最近は可愛いキャラクターが付いたのや、色とりどりのおしゃぶり幾つものメーカーから販売されています。
ご丁寧にいつも身に付けられるように、ポロリと落ちないように専用の紐やクリップまであります。
しかも、キャッチセールスは『お口ポカンを予防』とか『鼻呼吸を促す』とか『顎を鍛える』というのもあります。
もっともらしいですね。
こんなこと言われたら、買ってみようかな?使ってみようかな?と、思ってしまうのも止むを得ないかも。
特にギャン泣きのキツイ赤ちゃんですと、お母さんをはじめ周囲のオトナも参っている場合が多く、また、昔からある育児用品のひとつでもあり、ミルク育児全盛のおばああちゃん世代では愛用者も多かったことから、勧められることさえあります。
ぐずっている赤ちゃんをおとなしくさせる効果がありますからね。

ゴムの乳首と同じく、おしゃぶりも乳頭混乱を誘発することが判っています。
直母での母乳育児中のお母さんには使わないで欲しいですね。
耳鼻科領域では中耳炎になりやすくなるという研究報告もあるそうです。

じゃあ指しゃぶりは?と言いますと、少なくとも手を使わないと出来ないことがあれば外さなくてはなりません。
おしゃぶりは両手が使えますから一般的に指よりも長時間しゃぶっている傾向にあります。
歯科領域では4歳を越えてもおしゃぶり、指しゃぶりを続けていると、不正咬合になりやすいので、なるべく早く止めましょうと指導されます。

もうひとつ、意外な盲点かもしれませんが、お口が塞がると言うことは赤ちゃんは何か伝えたいことがあってもそれが出来ないということです。
言葉の発達は大丈夫でしょうか?
赤ちゃんはお母さんを懲らしめるために泣くのではありませんね。
言葉を持たない赤ちゃんが泣くというのは、『どうしたの?』とお母さんに聞いてほしいからではないでしょうか?
抱っこをしたり、おっぱいをあげたり、話しかけたり、あやしたり、おしゃぶりじゃなくても切れるカードは他にもあります。
軽い気持ちで使い始めたものの、なかなか止められなくて困ったという話は1歳過ぎのお子さんのお母さんからよく聞きます。
言い聞かせて止めるには1歳半以降でないと難しいでしょう。
無理やりやめたら発狂したように泣き喚いたり、探しまくってお家の中をぐちゃぐちゃ
にされた(=ガサ入れされた)、うるさくてたまらないというのはしばしば聞かされます。
便利なモノには何かウラがあります。
赤ちゃんが泣くときはモノではなくヒトが宥める方がいいのではないかと考えます。

続きを読む "おしゃぶりって・・・?" »

2009年2月25日 (水)

季節性乳房トラブル★ひなまつり乳腺炎

あと、1週間もしないうちに、お雛祭り(3月3日)になりますね。
女親であるお母さんにとっては、年間行事の中で結構チカラ入れてしまうイベントのひとつではないでしょうか?
男の子のお母さんは、それなりに控えめ傾向ではありますが、女の子のお母さんは飾りつけから、夕食準備に至るまで頑張っちゃうんですよね。
祖父母を呼んでホームパーティーすることもあるかもしれません。
特に初節句の赤ちゃんのおられるお家、姉妹のおられるお家は要注意です。
御目出度いところにはご馳走がいっぱいだからです。

危ない食べ物を思いつくままに挙げますと、「菱餅」「三色求肥」「三色ゼリー」「ひなあられ」「ちらし寿司」「甘酒」「雛ケーキ」「雛シャンメリー」などなど。
『え~ひとつも食べられないの~(涙)』と、お嘆きのお母さん!
方法はあるにはあります。

1~2日前から、主食はおじやかスープリゾットの類にして、揚げ物も止めておきます。牛乳・チーズなどの乳製品やお肉類、果物、パンもいつもの半分くらいに控えてもらうとさらにいいです。野菜はOKです。(加熱してね。)
つまり、期間限定で草食系人間になってください。
食べ方も重要で、ゆっくり、よく噛んで食べます。(イメージはウシです。)
上記全部をガッツリ食べるのは自爆行為です。
でも、少量ならば、事前準備をしていれば、まず大丈夫。

そうして(ここ重要です!!)当日はいつもより1回でも多く、誘ってでも赤ちゃんにおっぱいをあげてください。
乳汁は「危ないものを食べれば食べるほど」「授乳間隔を空けるほど」ドロドロになってしまいます。
人間の乳管はデリケートで細いから、ドロドロになれば詰まるのは必定。
ならば、最後に残された手は回数を増やすこと。
全ての〆は貴女の赤ちゃんの顎の動きにかかっています。

続きを読む "季節性乳房トラブル★ひなまつり乳腺炎" »

2009年2月24日 (火)

抱き足らない症候群

これだけ『見つめて』『抱きしめて』『おっぱい』が重要なんだと言われるように、スキンシップが赤ちゃんに与える心地よさ、安心感、情緒の安定を促すということが判ってきているのに、未だに何十年前の子育て知識が更新されない年配者がおられ、お母さん方を困惑させています。

ショッキングなタイトルですが、抱き足らない症候群って知っていますか?
赤ちゃんを抱っこし過ぎると(この表現自体が不適切ですが・・・)甘えん坊になって、自立心が養われないと思い込んでる人に付き合わされた犠牲児のことです。
殆ど放置プレイをされている赤ちゃんを指します。

身体的特徴は寝かしっぱなしのため、アタマがキツく変形しています。
(出産の時にできる、産瘤や頭血腫とは違います。念のため。)
カラダが硬く、寝返りが出来ない時期なのに、背中が丸くなく、扁平です。
頸の据わりも遅く、4ヶ月でも微妙にぐんにゃりしています。
何しろ普段から放置プレイですから、あやされる経験もないため、赤ちゃんから笑ったりすることもまずありません。
手の掛からなさ過ぎる子とも言います。

抱かれないということで、赤ちゃんの発達が遅れてしまうのがこの”症候群”の核心部分なんですね。

おっぱいを早くに無理やり離せば、自立心が芽生えるというのは誤りです。
かえって赤ちゃんは不安感、焦燥感ばかりが募り、何時までたってもお母さんから離れられなくなるんです。
えっウチの子は可愛いから、離れなくてもいいって?
そりゃあ、ないっしょ!冬彦さん2号(古っ)にするんですか
赤ちゃんのうちに十分に甘えさせてあげることで、子供の自立は促されるのです。
人を信じるチカラを身に付けるんです。
”甘え”はお母さんを信じているからできること。
決して我儘を助長しているのとは違うこと。
赤ちゃん(子供)のココロの拠り所
それに対し、”甘やかし”は子供が自分でできることを先回りしてやってしまうこと。
子供のやる気や伸びる芽を摘み取ってしまうこと。

似ている言葉だけど、間違えないでね!!

続きを読む "抱き足らない症候群" »

2009年2月23日 (月)

仕上げ磨きの嫌いなお兄さん&お姉さんのおられる悩めるお母さんへ

(注)最強母乳外来・フェニックスにて「仕上げ磨きの嫌いなお兄さん&お姉さんのおられる悩めるお母さんへ!(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。


以下、過去記事。

赤ちゃんの虫歯予防についてここのトコロ、かなり熱く語っているSOLANINです。
ブログの読者さん、アメンバーさんの中には幼児期のお兄さんやお姉さんのおられる方も少なくないかと思われます。
また、現在は赤ちゃんのお母さんであっても、近い将来、弟さんや妹さんを授かるかもしれないですよね?
少し早い(かなり早い?)かもしれませんが、本日のブログも知っておいてソンはしないでしょうから、ココロのどこかに書き留めておいてくださいね。

歯磨きの重要性はよくご理解いただいてるかと思いますが、周囲の大人たちは1歳を過ぎた幼児にはそれこそ『餌付け』するかのごとく、甘い食べ物を与えたがります。
しかも、親切ごかしに。
皆さんは不本意な『餌付け』をされ、頼むから止めてくれって言いたくなった経験はございませんか?

因みに私はダンプの荷台一杯分はございます。

自分の父母ならば何とでも言えますが、このブログをお読みいただいている皆さんはきっとかなり奥ゆかしい方と思われますので、義父母には余りキツイことも言えず、そうかといって、肝心のご主人は口下手だったり、奥様の意図を理解していない疑惑があったりで、ストレスの溜まることもあるかと存じます。

虫歯予防のためには押さえつけてでも歯磨きしなくちゃと思っていませんか?
実際、私はレスリングフリースタイルのように格闘しながら、泣き叫ぶお子さんに夜寝る前に仕上げ磨きしている方を多く知っています。
でも、それってトラウマにならないかな?
私はスキンシップのつもりでコチョコチョ遊びをしながら、仕上げ磨きをしていました。
幼児は擽られるのが好きなんです。
それから、TVのおかあさんといっしょの中で”歯磨き上手かな~”というコーナーがあって、それを見せながらやってました。
同じく幼児はまねっこが好きなんです。
マタニティークラスでご一緒している歯科衛生士さんからも耳寄り情報を聞きました。
口唇小帯に歯ブラシが当ると、とても痛いのでそこは外した方がいいそうです。

それから、歯磨きの後に”必殺!ご褒美作戦”をするのです。
甘い食べ物を食べ慣れていないお子さんはそもそもの虫歯リスクが低いので、もう少し先でもいいのですが、甘い食べ物大スキっ子には効果絶大です。

それはですね、仕上げ磨きの後、泣かなければ頑張ったご褒美をあげるのです。
ご褒美って何かって?それはキシリトールのタブレットです。
イッキにたくさんあげるのではなく、何かができたら・・・という風にして小分けしてあげます。
色々なメーカーさんからその手のものは販売されていますが、糖類ゼロで炭水化物に対するキシリトールの含有割合が90%を越えるのはほんの僅かです。
しかも安くて!コストパフォーマンスばっちりのお品をご紹介しましょう。

それはロ○テから発売されている《しまじろうのキシリトールタブレット》です。
お値段1袋210円なり。1日7~8粒まであげてもOKです。
10日は持ちます
(別に私はロ○テさんから、リベート貰っていませんので・・・念のため。)
ピンク色のハート型で、ぶどう味です。
歯ブラシを見ただけで逃げ回っていたお子さんであっても、みずから歯ブラシ持ってきて,「磨いて~」と言うお子さんに変化することが続出です。
しかも、カバみたいに大きなお口を嫌がらずに開けてくれるんです。
凄いですよ。キシリトールタブレットって。嵌りますぞ。
「こんなんだったら、もっと早く知りたかった!」と皆さん仰います。

特に、1歳半~3歳半くらいの幼児にドンピシャです。
噛み砕かずに舐めて溶かすのがいいそうです。

続きを読む "仕上げ磨きの嫌いなお兄さん&お姉さんのおられる悩めるお母さんへ" »

2009年2月21日 (土)

おっぱいを長く飲んでいると、虫歯になるの?

(注)最強母乳外来・フェニックスにて「おっぱいを長く飲んでいると虫歯になるの?(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。


以下、過去記事。

そもそも乳歯のエナメル質の厚みは、一般的には永久歯のエナメル質の半分程度だから、う蝕しやすいと言われています。
ですが、最初から半分の厚みじゃないって知っていましたか?
最初は分厚いのか?ってうんにゃ!その逆ですね。
生えたての乳歯が永久歯のエナメル質の半分の厚みになるのに、2~3年かかるのだそうです。

都道府県によりかなりの差があるのですが、例えば1歳半の時点での”う蝕罹患率”
(1本以上の虫歯のある子供がいる割合)は全国平均で2%弱です。

最近は保健センターでの10ヶ月健診でも、あからさまな断乳指導はされなくなりましたが、歯科衛生指導の際、「ひょっとして、新しい知識が更新されていないんじゃないかな?」という方に遭遇すると、カリエス4(ズルズルに溶けた乳歯の残骸)のお写真なんかを見せられて、お誕生くらいには・・・ねぇ・・・と、暗に断乳を勧められたりします。

先に誤解のないよう、お伝えしたいことがあります。
SOLANINはおっぱいが大事だから、貴女の赤ちゃんが虫歯になっても止むを得ないなんて考えてもいません。
と同時に、虫歯にしたくないからおっぱいを断つのもおかしいと思っています。
どっちが大事かですって?どっちも大事に決まっています。

じゃあ、どうするのか?
両立のための方法を実践すればいいのです。
それをこれから説明します。

1,3歳まではお砂糖の入ったお菓子を与えない。・・・これは先に述べたように、エナメル質の厚みがせめて永久歯の半分のレベルになるまでという意味と虫歯菌に感染しやすい時期が1歳半~3歳だからです。子供はありんこと一緒です。甘いものになびき、甘い人に擦り寄ります。周囲に協力を促しましょう。

2,仕上げ磨きは小学校低学年までは行う。・・・子供はすぐに「自分でできる。」と言いますが、想像以上にかなりチャラい磨き方だから無理です。
大人ですら磨き残しは多いのに出来るわけないです。決して過保護じゃないですよ。

3,定期的にフッ素の塗布をクリニックでしてもらう。また、おうちで出来るレ○ビ○ゴスプレーやフッ素ジェルを適宜活用する。

4,大人の使った、箸、スプーン、フォーク、コップ、などは全部赤ちゃんとは別にして、間違ってもお口の中で噛み砕いたモノを食べさせない。(もし万一、義母さんが貴女の赤ちゃんにこんなことしたら国交断絶ですなぁ。)

5,キシリトールの摂取を赤ちゃんにも行ってもらう。(1歳2ヶ月くらいなら、十分に食べられます。ガムはまだ、上手く噛めないから、タブレットにします。)

お子さんを虫歯にしたくない方はコメントを賜ります。

大変重要な追伸!
イオン飲料、乳酸菌飲料、100%果汁などはpHが2~3と酸性度が高いので、歯が溶けやすくなります。
こういう飲み物を哺乳瓶に入れてあげるのだけは、絶対にやめようね。
母乳や粉ミルクの糖分は乳糖というもので、お砂糖ではありません。
これらはpHが4~5と酸性度が低めなので、きちんと仕上げ磨きして、食べ物のカスを除去すれば、添い乳しても虫歯の心配は無いと考えていいです。
仕上げ磨きの重点ポイントは上顎乳中切歯の裏側です。

続きを読む "おっぱいを長く飲んでいると、虫歯になるの?" »

アッチッチを覚えさせる!

赤ちゃんが動き回るようになると、特に好奇心の強い性格の場合、目離しが出来ません。
触って欲しくないものばかりに突進していきます。

その中で熱いものを触ることは温度次第では火傷の恐れがあり、どのお母さんも気をつけすぎるくらい気をつけておられることでしょう。
根気よく教えていくこともひとつの方法ですが、なかなか即効性がありません。

何か方法はないかしら?
危険なものは全て排除するのもひとつの方法ですが、赤ちゃんは触覚が敏感ですから、怪我をしないように細心の注意を払いながら「体験させる。」ことはインパクトがあり即効性があるのです。

お家の中でアッチッチはなんですか?
例えばアイロンや炊飯器ですと、赤ちゃんの手の届くフロアーに置いておられるお家もあるでしょう。
アイロン使用後暫くして火傷しない程度のほんわか温かいくらいの状態の時(まずお母さんが触って確認してくださいね。)わざと赤ちゃんに触らせるのです。
いつも「アッチッチだから駄目よ。」と言っていたのにその時に限っては言わないで。
興味津々で赤ちゃんは触りに行くことでしょう。
そしたら赤ちゃんは案の定ビックリします。
その段階で「アッチッチだったね。イタタだね。」と赤ちゃんの耳元で囁いてください。
2~3分してから、「アッチッチはどれだっけ?」と赤ちゃんに聞いてください。
喋ったり指差しが出来ない段階の赤ちゃんでも、アイロンをじっと見つめます。
アイロン=アッチッチという図式が赤ちゃんの頭の中にインプットされるのです。

但し赤ちゃんはまだ長期に記憶を保存することは出来ませんから、翌日・翌々日も同じことをしてください。
「やっぱりアッチッチだったね。」
「いつもアッチッチだから触るの止めようね。」
と、触らせる度に耳元で囁いてください。
冷たくなったアイロンでもお母さんもわざと赤ちゃんの目の前で触って見せ、大袈裟に「アッチッチだった~。」と、赤ちゃんの目を見て訴えるように言うのもOKです。

そこからおよそ1週間後もう1度同じことをしてください。
アッチッチというものの概念が分かればもう無用な手出しはしません。
手を出そうとしても「アッチッチだよ。」と大き目の声ではっきりと声かけすれば伸ばしかけた手を引っ込めます。

続きを読む "アッチッチを覚えさせる!" »

2009年2月19日 (木)

断乳?卒乳?母乳育児のフィナーレはどうすればいいの?

確か平成14年度(2002年4月)以降の母子健康手帳から、断乳の文字が消えました。
でもどうなんでしょう。実際は「○ヶ月になったから」とか「歩けるようになったから」などの理由で赤ちゃんの気持ちには思いを馳せることなくおっぱいをイッキに止めちゃうお母さんやそのような様式を推進される団体があることにいつもSOLANINはギモンを感じます。
団体によっては、”断乳式”というように、イベント化しているのも如何なものかなぁ。
ケジメとかいったって、赤ちゃんは不祥事を起こした政治家じゃないですからね。
それから、暦で生活しているのは大人の都合で、赤ちゃんに暦はありません。
赤ちゃんは自由人ですから、そのようなことには関知していません。

私はラレーチェリーグの会員ではありませんが(けど、知人は大勢いますし、文献もたくさん持っています。)今からおおよそ27年前から自然卒乳という考え方を提唱していることに賛同しています。
赤ちゃんが成長し自ら離れていくのを待つやり方ですから、半狂乱になって泣き叫ぶこともありません。
少しづつおっぱいから離れていくので、乳房がパンパンになることもありません。
「抱っこをしてあやせない」な~んてこともないのです。
赤ちゃんの成長には個人差がありますから、同じ月齢の赤ちゃんであっても、それぞれに時期が違ってもいいのです。
だいたい、双子ちゃんですら、卒乳の時期は同じ方が稀だってこと、皆さん知っておられましたか?
半年くらいの時期の差なんて、ザラにありますから。「へぇ~」でしょ。

どうか、赤ちゃんに決めさせてあげてください。
特に保育園にデビューする赤ちゃんは慣れない環境で悔しかったり、寂しかったりという経験をすることもあるかと思います。
でもお迎えまではお母さんに慰めてもらえません。
我慢することでココロが強くなるかもしれませんが、折れそうなことだってあるかと思います。
そんな気持ちをおっぱいを飲むことで解消できるのです。
ココロのつっかえ棒として支えてあげられるのです。
赤ちゃんのココロの安定を図り、甘えの気持ちを満たしてあげることは想像以上に大事なことです。

自分の意思とは無関係なところで自分が一番信頼していた人から、一番大スキなものを取り上げられ二度と返してもらえなくても貴女は平然としていられますか?
完母であろうが、混合であろうが、おしゃぶり代わりであろうが、関係ないんです。
貴女の赤ちゃんがおっぱいを求めているのに、どうして赤の他人(医療者と呼ばれる人であっても)の”指導”を優先させねばならないのですか。 貴女のおっぱいを飲むのは貴女の赤ちゃんです。
いつまでもおっぱいを止められないと、自立しないとか、発達が遅れるというのは何の根拠もない、誤った考え方です。
断乳指導なんて、赤ちゃんにとっては大きなお世話なんです。

自然卒乳の場合1歳までにさよならするのは20%。1歳半で50%。2歳で80%くらいだそうです。(それ以降はその子によります。)
SOLANINの勤務する、★病院の母乳外来に毎月お母さんと通ってくる子でおっぱい星人現役最年長者は3歳10ヶ月です。しかも、お母さんは妊婦さんです。
大人になってもお母さんのおっぱいを飲むことはありませんから変な心配しないでね。
個人的に知っているおっぱい星人最年長記録者は6歳8ヶ月です。
・・・因みにその子は恋をして卒乳しました。(いやはや、マセていますなぁ!)
だから焦らないでね。
卒乳は何がきっかけかはその時のお楽しみです。ゆっくりだって全然構いません。
こんなに大切に育んできて、最後に裏切るのはお母さん・・・なんて悲しすぎますもん。でしょ。

続きを読む "断乳?卒乳?母乳育児のフィナーレはどうすればいいの?" »

2009年2月18日 (水)

1年以内に職場復帰するお母さんへ

1年くらい、育児休暇が貰えたらいいけど、会社によっては、とても無理ってこともあります。
あるいは貰える筈だったのに、約束が反故にされたり離乳食の始まる6ヶ月以降ならば、お食事を嫌がらなければどんどん進めてもいいかと思います。(あっ、もちろん、アレルギーが無ければですが・・・)

赤ちゃんには暦は関係ありません。
ある日お母さんと離れ離れになって、それだけでも寂しいのにおっぱいまで、取り上げられたら・・・。

直母中の赤ちゃん、搾母中の赤ちゃん、色々なパターンがあります。
分泌をある程度維持するにはお昼休みなどを利用して、搾るのがいいです。
量で決めてもいいのですが、そうすると、たまたま出にくい時はプレッシャーです。
あまりご自分を追い詰めるのもいかがかと思います
例えば、15分で搾れる量というように、確実に確保できる時間で決めてもいいかもしれません。
哺乳瓶に慣れているか否かという問題もあります。
ホントを言えば慣れなくてもいいのですが・・・でも、受け入れ先が哺乳瓶を条件にしていることもありますしね。

まず、その赤ちゃんにとって、直母とギャップの少ない乳首をお湯で温めて搾乳を10~20くらい、お風呂上りなどに試験的に与えてみるのもひとつの方法です。
ミルクの味に慣れていない赤ちゃんは搾乳の方が馴染みやすいです。
搾乳を拒否るけしからん保育園がありますが、まずは交渉してください。
仕事はあくまで、生活と自己実現のためですが、赤ちゃんが元気でいてくれてこそ、続けられるものですから。
おっぱいをあげているほうが、病気になりにくく、なっても回復が早いものです。
赤ちゃんがお世話になる保育園で病時保育までしてくれるならいざ知らず、普通はお熱が37.5度以上になれば即刻お迎えのために召喚されます。
平成14年度から、どこの認可保育園でもお母さんのお申し出があれば搾乳(冷凍母乳)を断ってはならないと厚労省から通達が出されています。
無認可園でも大抵は受け入れてくれてます。
母乳育児に理解のある小児科のドクターに頼んで、”お手紙”を書いてもらうのもいいでしょう。
万一仕事中に乳房がパンパンになったら、その時は『圧抜き』をします。
(圧抜きの方法を知りたい方はこのブログにコメントを書いてくださいね。)
休日は赤ちゃんが甘えてくるので、いつもよりおっぱいを欲しがります。
その翌日は乳房がパンパンになりやすいから、特に注意してね。
休翌日のお昼休みや休憩時間の甘いお菓子はヤバいので控えてね。

続きを読む "1年以内に職場復帰するお母さんへ" »

2009年2月17日 (火)

直母と搾母、どう考える?

最初にお断りしておきますが、この記事についてはまだ、確定した理論というのはないので、あくまでSOLANINの見解ということで、ご了解くださいね

赤ちゃんの口腔内の機能は在胎週数や体重や出生時のアプガースコアなどにより左右されます
お母さんの乳頭・乳輪の状態やそれに対する赤ちゃんのお口の大きさ、舌小帯の有無、舌運動の状況、吸啜に要する体力などの条件が揃わないため、直接授乳(=直母)がうまくいかないことがあります
なので、最初の乳汁摂取方法が経鼻栄養のこともあるし、哺乳瓶を使用することもあるし、乳頭保護器を使用することもあるのが現実です

赤ちゃんの発達には個人差があります
早ければ出産予定日くらいには直母のできる赤ちゃんもおられます
でもそれはかなりラッキーな場合です
大抵は体重でいえば4800gを越えてから・・・が多いです
こめかみよりも、ほっぺたが横方向に張り出してきてからですね

満期産で体重が3000gくらいあっても、新生児仮死だった赤ちゃん、舌小帯短縮の赤ちゃん、えくぼのある赤ちゃん、巻き舌の赤ちゃんはなかなか上手に吸啜できないので、乳頭への刺激不足でおっぱいの分泌が遅れがちです
乳頭混乱をきたし手いる場合は、直母しようとしたらギャン泣きされて、途方に暮れて凹むこともあると思います

で、どうしても、まだ直母が難しい段階ならば、無理をせず、搾母を頑張るのでいいと思いますひと手間かかってるのだから、決して卑下しないでね
搾母だけでは乳頭・乳輪が肥厚するということも言われますが、乳輪の少し外側から搾り、普段はオイルピチュして、柔かくなるようにお手入れすれば特に問題ないと思います
母子分離の場合でも1日7回以上、1日400mlを目標に搾れば分泌は維持できます。
その時期が来れば何とかなることは確かにあります。

今貴女にできる精一杯のことをして、赤ちゃんの潜在したチカラが発揮できるように待ってあげようではありませんか
根気が要ることもあるのです。

※この記事のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

2009年2月16日 (月)

乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方

以前、糾励根(きゅうれいこん)湿布の記事を書きましたが、憶えておられますかな
アレはホントによく効きます。

伝達講習した成果で、★病院の私と同じ勤務部署のスタッフは師長さんから、1年目の看護師さんまで、全員作れるようになっています。
うっ積、うっ滞、どんな時でも適用禁止ってないですから。
痛いマッサージは大抵しなくて済みます。
お母さんにとっても、助産師にとっても、VERY GOODですね!

さて、今日のお題はじゃが芋湿布です。
これはじゃが芋の皮を剥いておろし金ですり下ろします。
中くらいのじゃが芋ならば、小麦粉大さじ4~5杯加えます。
お酢を2滴ほどたらして全体をじゃが芋の水分でペースト状になるまで練ります。
それをリードのキッチンペーパーのように、ふわっとした素材のペーパーに塗り伸ばします。(ガーゼとかならば再利用できますが、洗って湿布の素を落とすのが大変なので、・・・激吸収ペーパータオルは不適)
それを直接肌に付かないように内側に折って
一巻き150円くらいの医療用テープなどで患部にお止めください。
そうして、だいたい4~6時間毎に貼り替えてください。

・・・ここで、察しの良い方は『ええっ、そうしたら、夜中キッチンでじゃが芋すり下ろさなあかんのかいな』と思ってしまいますよね

でも大丈夫!いつも言ってるじゃないですか!
SOLANINは自分ができないことを、指導したりしないって

ですからね、じゃが芋湿布は一日分拵えて、密封して冷蔵庫に保管しておけばいいんです。(ただ単に貼り替えるなら、できますよね?)
じゃが芋湿布は原材料の調達に苦労は要らないし、コスト的にもOKですね。
しかも、安全性ばっちりです。
万一赤ちゃんが舐めてしまっても、生命に関わることにはならないですからね。
それって、大事なことですし。

助産院のセンセイはサトイモ湿布をされます。アレもいいのですが、自然食品のお店に行ってサトイモ粉を買ってこなくちゃいけないんです。
しかも、サトイモはご存知のように、痒くなる方が結構いらっしゃるので、そこがネックかなぁ・・・。

保冷剤やアイスノンでは冷やし過ぎで乳房の循環は悪くなるから、それに今は冬だから、寒いもんね。

なお、赤ちゃんが小麦アレルギーの場合は米粉に変更してくださいませ。

続きを読む "乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方" »

2009年2月15日 (日)

お母さん泣かせの可愛くて恐るべき赤ちゃん・・・その名は”キョロちゃん”

腹八分目ならともかく、腹五分目でごきげんだなんて・・・
どう考えても納得できないし、わけわからんですね。
赤ちゃんがおっぱいを飲むのにお母さんに対し、何の遠慮も要らないのにね。
どんどん吸ってくれたらいいのに、満面の笑みを浮かべたり、抱っこしていたら、何時間でも泣きもせず、まるで、”抱っこからエネルギーをチャージしてるんかいな?”または”霞でも食べてる仙人かいな?”とツッコミたくなるような赤ちゃんいるんですよねぇ。相当数。
なんで小児科学の教科書や育児書には書いてないのか・・・不思議です。

赤ちゃんの発育は体重増加が全てではないことはこのブログでも何度か申し上げていますが、『でも、もう少し何とかならないものか』という想いを抱くお母さんは少なくないようですので、対抗策を書かせてもらいます。

基本的に片方1回の授乳で必要量を満たせる飲みっぷりの赤ちゃんは新生児で50%、満腹中枢の形成してきた月齢の赤ちゃんであっても30%程度と捉えてもらって差し支えないと思います。
・・・こういう記述をすると、小児科のドクターからは独断的過ぎるとかエビデンスは何だとか批判されそうですが、そういう批判を恐れていては物事が先に進みません。
なので、ここから先はSOLANINの職歴、経験値から得られたデータおよび感触からのコメントですのでご了承ください。

腹五分目でごきげんなのは、傍から見れば腹五分でもその赤ちゃんからすれば、かなり満足だからなんです。要するに胃袋の容量がさほど大きくないってこと。
もちろん、もう少し空き容量はあるので、促せばおっぱいを飲むのは吝か(やぶさか)ではないんです。
ただ、腹五分目でごきげんの赤ちゃんは先日のブログにもありますように、いわゆる
”キョロちゃん”なんですね。

”キョロちゃん”は玄関のチャイム音、電話の呼び出し音などに律儀なくらい反応します。『アナタは今、おっぱいをひたむきに飲んでいたらいいんですよ』という状況にも拘わらず、それに反して『えっ!何何??どうしたの!?すっごく気になっちゃうな!!』という反応を示し、おっぱいを飲むという本来の行為を自ら中断してけろっとしています。お母さんがおっぱいを促しても『今はおっぱい飲まなくても大丈夫だけど?』ってリアクションで、満面の笑みだったりします。乳首も押し出すし真面目に飲まないし、じゃ、また後で飲ませてあげようかな・・・という展開になるのです。

そこが落とし穴!!!!!!どんなに顎のチカラが強くなっていても、片方1回の授乳で必要量を満たせる飲みっぷりの赤ちゃんは満腹中枢の形成した月齢の赤ちゃんでも30%程度って書きましたよね?
つまり左右1~2クールしてはじめて哺乳量としてOKなんです。その計算方法で1日の授乳回数が3~4ヶ月の赤ちゃんで7~8回、5~7ヶ月の赤ちゃんで5~6回はあげてくださいな。どうしても左右往復してくれなければ、片方1回は0.5回以下と数えてくださいね。(例えば4ヶ月の赤ちゃんで、1日の授乳が片方1回授乳を5回、両方1回授乳を2回の場合、実際はせいぜい1日に4.5回相当しか飲んでいないことになるのね。4ヶ月の赤ちゃんならば、7~8回は飲ませてあげて欲しいトコロですから、哺乳量不足をきたしているということです。お分かりいただけましたかな?)
それから、”キョロちゃん”に授乳する時はシンプルな内装のお部屋を授乳部屋に決めて、TV、DVD、ケータイや家電話、玄関のチャイムなど音のするものは全部消音すること。これが肝心ですじゃ。コレで哺乳量は2倍以上に増えます。

間違っても、おっぱいの後にミルクをあげると、ミルクを飲むのを嫌がるからとミルクあげてから、おっぱいを吸わせるのは止めてね。
そんなことを続けていたら、どんなによく出るおっぱいでも分泌が↓しますよ。
ミルクを補足しなくても、おっぱいのあげ方を理屈に合ったものに変更すれば、体重増加度の改善する赤ちゃんは大勢おられますぞ!
え~ホントかなって?じゃあ、このブログを読んでくださっているお母さん方、助産師のみなさま、これよりも効果的な方法があれば是非SOLANINに教えてくださいませ。(ペコリ)
僭越ながら、この方法で(ニコニコ)になって★病院の母乳外来から帰られたお母さんは数知れずおられます。考え込むよりもレッツトライですじゃ。

続きを読む "お母さん泣かせの可愛くて恐るべき赤ちゃん・・・その名は”キョロちゃん”" »

2009年2月14日 (土)

何故?おっぱいは出ている筈なのに4ヶ月健診で体重増加不良だなんて

満腹中枢が形成してくると、苦しくなるまで、吐きそうになるまでは飲まなくなります。
腹八分が分かるようになるんですね。
そう、腹八分ならいいんです。

ところがどっこい、そうでない赤ちゃんがおられます。
せいぜい腹五分くらいで「ごちそうさま」をしちゃうんです。
ダイエットしているのではないですから、普通に考えたら、それじゃぁすぐにおなかが空いてしまい、機嫌が悪くなりそうですよね。
もしくはネンネをしてくれず、常に寝そうで寝ない状態に陥りそうですね。

でも、全く違うんです。腹五分でもニコちゃんなんです。
相手をしてもらったり、抱っこしてもらったら、それで満足してしまうんです。
何ともはや、不思議ですね。
楽しけりゃ、おなかは二の次、三の次になってしまう子がいるんです。

私はこういう赤ちゃんをキョロちゃんとよんでいます。
おっぱいの出方はいい筈なんです。
こういう場合、おっぱいのあげ方に工夫をすると、ぐんぐん回復します。

COMMING SOON!

 

 

続きを読む "何故?おっぱいは出ている筈なのに4ヶ月健診で体重増加不良だなんて" »

2009年2月11日 (水)

4ヶ月健診で、ミルク足したら?と言われたんです。でも・・・

赤ちゃんには初めての集団健診である4ヶ月健診、ドキドキしながら、行かれたお母さんは多いと思います。
そして、「ホントに少子化かしら?」と思うくらいの赤ちゃん大集合お疲れ様でした。

おっぱいは足りていると思っていたのに、健診の際、小児科のドクターや保健師さんから、「ちょっと、体重増加が少なめだから、これまで十分おっぱいで頑張ってきたんだし、そろそろミルク足したらどうですかねぇ・・・」と言われることがあります

丁度、この頃は赤ちゃんの満腹中枢が形成してくるので、「もう今はこれ以上は要らないよ」の状態になれば、赤ちゃんは自ら乳首を舌で押し出します
哺乳瓶で、搾乳やミルクを貰っている赤ちゃんも”お残し”するようになるので、何となく察しがつきます。
1回に哺乳する量が胃袋相当に落ち着きます。
そう、脱・ギャル曽根ちゃんになるのです
また、初めて出産されたお母さんの乳房の緊満も3時間を越えてもかつてほど、パンパンに張らなくなります。

その一方で、この時期の赤ちゃんは頸が据わってきます。
あまり知られてはいませんが、赤ちゃんは成長のスパートがかかる時や、何かができるようになる時、やたらとおっぱいをほしがるようになります。
つまり、1回量は少なめの印象(すぐに飲み終わる)なのに、ちょこちょこ飲む・・・なので、「どうしようホントにおっぱい足りなくなっちゃったんだろうか」と、心配になってしまいます。

でも、基本に忠実に赤ちゃんのペースに合わせて飲ませてあげれば大丈夫。
「4ヶ月だからおっぱいは○○回にセーブしよう」「乳房が張ってくるまで待ってから飲ませよう」というような不自然なことを止めれば、わざわざミルクを足さなくても、赤ちゃんの体重増加が回復する場合はかなりあるんですね。
おっぱいの分泌は落ちていなくても、赤ちゃんの飲み方が変わったのに気づかず、合わない飲ませ方をしているから、体重増加不良になることがあるんです
次回は具体的な事例で、説明していきますね。COMMING SOON

続きを読む "4ヶ月健診で、ミルク足したら?と言われたんです。でも・・・" »

2009年2月10日 (火)

おっぱいが足りているか、すごく心配なんです(3ヶ月まで編)

「よ~し私はおっぱいで育てるぞ!」という意思を持っていても、あんまり赤ちゃんに泣かれると、おっぱいが足りているか不安が募ることってありますよね?
病院に入院していた時は哺乳量測定ができたけど、お家には2g単位の細かい目盛りの体重計なんてないし。
お家のヘルスメーターに自分だけ載る⇒赤ちゃん抱っこして載る・・・で体重の差を求めて、赤ちゃんの体重を算出することはできるけど、何せアバウトだしね。

何を目安にすればいいのでしょうか?
それでは真実をお知らせしましょう。
アナタはおっぱいの成分のうち、水分の占める割合が88%以上あることを知っていますか?
入院中、担当の助産師に赤ちゃんのおしっこの出方について、尋ねられませんでしたか(いちいち計らなくても、ちゃんと飲めていたらおしっこが出ますからね)?
で、赤ちゃんのおしっこは1日6~8回以上出ていれば、まず大丈夫です。

それから、以前にもお話しましたが、満腹中枢が未形成の時期の赤ちゃん(大体生後3ヶ月頃まで)は眠たくなるか、スタミナが切れるまで延々とおっぱいを飲み続けるようにプログラムされています。
眠らなかったりすぐ起きてしまう時(そう、『狸』に化けた時です)はすぐに飲むのを止めてしまいがちですが、まとまった時間眠りそうな時は、「この授乳はさっきの続きか、それとも新規かよくわからん」というくらい長く飲む状態になります。
なので、「30分以上乳首を咥えていたら母乳不足じゃ」なんて怖いことが書かれた育児書がありますが、あんなのは”ウソぴょん”なので、気にしないでね。

おっぱいの最中や飲んだそばからうんちがブリブリでるのはたくさん飲んでいる時。
”粒粒うんち”や”かぼちゃをつぶしたようなうんち”も然り。
(でも出ちゃえばスッキリするから、リセット⇒お代わりのリクエストなんですが・・・)

ぼんやりして遠くを見ているのはおなかの皮が突っ張って目が閉じられない時。

とっても可愛い赤ちゃんなのに、おっさんのような声で呻いたり、唸ったりしている場合は胃袋の限界までチャレンジ飲みした時。

やっとおっぱいが終わったと思いきやしゃっくりがなかなか止まらない場合も「どんだけ~」とツッコミ入れたくなるくらい飲んでしまった時。

「おおお、思い当たるフシが大アリだよ~」という赤ちゃんのお母さん、今日から開き直ってください。
アナタの赤ちゃんは期間限定でギャル曽根ちゃんに変身しているだけなんですから。十分おっぱいは足りてるってことです。
心配ないからね。

続きを読む "おっぱいが足りているか、すごく心配なんです(3ヶ月まで編)" »

赤ちゃんが便秘なんですぅ~。(困)

笑っちゃいけません。
赤ちゃんの便秘。当事者にしてみたら、心配なことです

母乳育児中の新生児の場合、うんちは”ちびりうんこ”という状態が大半です。
おっぱいの中には善玉菌の一種ビフィズス菌のエサになる、オリゴ糖がたくさん含まれていますから、ヨーグルトをたくさん食べた時と似たような状態になるのです。
ただ、大人から見ればあのうんちは下痢としか思えないんですが、あれで、まっとうなうんちなんです

そんな新生児でもうんちが遠いことがあります。
元々おなかの筋肉があまり付いていませんし、お顔では気張ってもお尻の方にはもうひとつ力がかからないことが多いからです。
うんちがあまりにも遠いと、新陳代謝が落ちてしまいます。
黄疸の発現する時期ですと、腸の粘膜からビリルビンが再吸収され、数値が急上昇して、退院後に光線療法をしなくてはならないこともあるんです。

新生児はおなかが苦しいとしっかりおっぱいが飲めなくあります。
なので、24時間経ってもまともにうんちがお出ましにならなければ、フツーサイズの綿棒を先から2センチのところまで、肛門に挿し入れ、こよりを撚るように2~3分クルクルまわしてくださいね。
オナラとともにうんちがお出ましになればもう安心ですよ

また、その時出なくても、綿棒が黄色くなっていれば、うんちはそこまで来ているわけだから、母乳不足とは限らないですね

続きを読む "赤ちゃんが便秘なんですぅ~。(困)" »

2009年2月 7日 (土)

私の赤ちゃん夜中に殆ど眠ってくれないんです(涙)

ねおっぱいをつくるホルモンをプロラクチンといいます。
(因みにおっぱいを出すホルモンはオキシトシンといいます。)
24時間のうち、プロラクチンが一番たくさん分泌される時間帯は三交代している看護師さんの仕事時間でいえば、深夜勤なんです。

なので、深夜に飲み続ける赤ちゃんは成長のために必要なおっぱいを効率的にたくさん飲めるわけですから、考えようによっちゃ、理屈に合ったことをしているんです。

でもねぇ。出産して1ヶ月くらいはご実家に里帰りされているお母さんが大半でしょうから、その期間は赤ちゃんのお世話に専念できますが、流石にご自宅に戻られてからも、『深夜勤の看護師さん』状態が続くと大変でしょう。

特に上にお兄ちゃん、お姉ちゃんがおられる赤ちゃんのお母さんは、分身の術を使いたいくらいでしょうし、生活していくには家事もこなさなきゃならないし・・・

やはり深夜にずっと起きているのは大変ですよね?
深夜はオムツ交換しておっぱい飲んでコロッと眠ってくれたら、ベリーグーですね!?

そのために非常に効果的なのは夕方から宵の口は起こしておくことです。
この時間帯(つまり準夜勤の看護師さんの前半戦)は、『赤ちゃんにしっかりたっぷりおっぱいを飲ませて、ぐっすり眠らせる』なぁんて考えはお母さんのアタマから取り外してくださいませ。

お家の方も『可哀相だから寝かせてやっておきなさいよ!』とか『ゆっくりお風呂に入れるしご飯も食べられるから別にいいじゃない?』などの不適切発言はお控えくださいな。
そのせいで、どれだけのお母さんが泥沼に入ってしまい辛い想いをしておられか・・・(経験者は語る)

この時間帯はちょこちょこ飲みでもOKだから、何とかして赤ちゃんを起こしておいてくださいませ。
この時間帯に1時間でも熟睡した日にゃ、英気を養った赤ちゃんは日付変更線の辺りから明け方までパワー全開になるという法則があるのです。
エネルギーの充電が完了したら、放電しきるまで、活動しますよ。
授乳回数が2回以下ですと、危険度が↑しますぞ。

さぁ、決断してください!準夜勤前半頑張るか、深夜勤を選ぶのか。

続きを読む "私の赤ちゃん夜中に殆ど眠ってくれないんです(涙)" »

2009年2月 6日 (金)

添い寝でおっぱいをあげるのを続けているとなりやすい乳腺炎の予防

約束は守るSOLANINです。
ていうか、できない約束はしない主義です
予告通りのタイトルですちょっと、長いですが、ストレートな方がいいかなと。

赤ちゃんがおっぱいを飲んでいて、一番力点のかかるのが、口唇の中央ということはご存知ですよね
逆に一番力点から外れるのが口角ですね。

横向けでおっぱいをあげていると、赤ちゃんの口唇の中央はフットボール抱きの時と同じ辺りにきますね
でも、フットボール抱きの時とは異なるのが、下顎にかかるチカラが増強されるのに対し上顎にかかるチカラが減弱することです。

ということは、両乳房の上半分の内側に大きな飲み残し部位が発生するのです。
この位置の飲み残しを解決するには、フツーに座ってフットボール抱きをするのが有効です。
『えええ・・・それじゃ、夜中にソファのある部屋にクッション持って行って授乳するのかい』
というお叱りの声が画面から聞こえてきそうです
いえいえ、そんな。滅相な。
かつて自分ができもしなかったことをエラソ~に《指導》したりはしませんですよ

例えば夜中2回添い寝でおっぱいあげたら、お天道様の明るいうちに2回フットボール抱きでおっぱいをあげればいいのです。
バランスが肝心なんです。(モビットのCMかい)

続きを読む "添い寝でおっぱいをあげるのを続けているとなりやすい乳腺炎の予防" »

秘伝★添い寝で両方のおっぱいをあげる方法

赤ちゃんは添い寝でおっぱいをあげると、精神的に落ち着くのと、うっかり飲み過ぎても横向け(側臥位)ですと、おなかの皮が突っ張らなくてラクなんです
特に冬は寒いから、起きて座って授乳というのはお母さんにはちと辛いので、助かりますよね

で、添い寝でおっぱいなんですが、当然というか、お母さんも赤ちゃんも横向けだから、どっちか片方しか飲ませられないというネックがあります
両方飲ませるには赤ちゃんの寝かせる位置をチェンジしなくてはなりませんもしくはお母さんがご自分の体を移動させねばなりません
でも、そんなことしていたら、掛け布団がずれてしまうし、眠りそうな赤ちゃんが起きてしまうし・・・でしょ
そこでお勧めなのは、最初にあげるとき、敢て赤ちゃんを仰向け(仰臥位)に寝かせ、お母さんはその上にコマンドのように、うつ伏せ(腹臥位)でおっぱいをあげるのです。
脚は開いた方がいいかも。
頸の据わっていない赤ちゃんの場合は赤ちゃんのうなじを飲ませるおっぱいと同側の手で、支えてください。
反対側の腕は肘を曲げてお母さんの上半身を支えるとやりやすいです
後からあげる方のおっぱいは、いつも通りにしてもらえればOKです。

次回は添い寝でおっぱいをあげることが続くと起こりやすい乳腺炎の予防について、お知らせしますね COMMING SOON

続きを読む "秘伝★添い寝で両方のおっぱいをあげる方法" »

2009年2月 5日 (木)

お母さんが凹むこと★おばあちゃんが抱っこしたらネンネするのに・・・

ホントはこの記事昨日書いていました。
さて!という段階で、「ポップ何たらが・・・ここをクリックしてください。」という表記が左上の方に出てきたんです。
「え~!こんなとこ、クリックしたらあかんやろ?」と思いつつ、公開することのみ考えていて、ポチッと押してしまいました。

結果は・・・申すまでもありませんね。!!!でした(涙×10の4乗くらい?)
自分のドジさを改めて思い知らされました。トホホ。

閑話休題。

よく、『私が抱っこしても、なかなか泣き止んでくれないのに、おばあちゃんが抱っこしたら泣き止むんです』とか『私が抱っこしたら、たくさんおっぱい飲んだ直後なのに、ハフハフして探してなかなか寝付いてくれないんですが、おばあちゃんが抱っこしたら、10分かそこいらで、ネンネするんです』というお母さんの訴えを聞きます。

毎日懸命に赤ちゃんを育てているのに・・・私がお母さんなのに・・・抱っこ上手になったと思うんだけどなぁ・・・なんでおばあちゃんなんだろう?・・・気にしないでおこうと自分に言い聞かせても、納得しきれず凹んでしまうその気持ち、よ~く分かります。

それにはこんなカラクリがあったからなんです!
赤ちゃんの嗅覚がスルドいのはご存知ですよね?

赤ちゃんはおっぱいの匂いがするか否かで、お母さんとその他の人かの識別をしています。その他の人の中でもおばあちゃんは接する機会が多いのと、確かに”昔取った杵柄”というヤツで、子育てのブランクがあっても抱っこが上手です。
それで、赤ちゃんに多い寝ぐずりの時は『この人抱っこが上手だな。イラついてないな。んじゃ、寝るか!』となる訳です。

ところが、お母さんに抱っこされると、赤ちゃんの鼻先におっぱいの匂いがホワワワ~ンとするので、寝ぐずりなのに『あれっ?寝ようと思ったケド、ホントはおっぱい飲むんだったっけ?』と勘違いしてしまい、つい、ハフハフしてしまうんです
そんな時は可能であれば、敢て赤ちゃんをおばあちゃんに抱っこして貰いましょう。
もしかしたら、暫くはおばあちゃんであってもハフハフしているかもしれません。
でも、10分かそこいらで、ウトウトしはじめたら、それは寝ぐずりですな。
逆に20分経ってもハフハフしているのでしたら、真剣におっぱいを欲しがっていると見做して間違いなし!!

だって、おばあちゃんは逆立ちしたって、おっぱいの匂いを放つことはできませんですからね(もしおっぱいの匂いがしていたら怖いでしょ)
アナタの赤ちゃんは賢いんです。
昔から「立ってるものは親でも使え!」というではありませんか
おばあちゃんにはセンサーになっていただきましょう!

追伸:企業戦士で育児にノータッチのお父さんに抱っこされると、どうなるのか?
⇒テクニックとして抱っこがお上手でないので、不安になってぐずりがちです。
でも赤ちゃんが泣くからと尻込みしていたら、この先いつになってもあやせませんぞ。
なので、赤ちゃんの好きな抱っこをレクチャーしてあげて、アナタのウデでお父さんを抱っこの達人に養成してくださいな。 
           《 たかが抱っこ。されど抱っこ。》

続きを読む "お母さんが凹むこと★おばあちゃんが抱っこしたらネンネするのに・・・" »

これを知っていれば、すっごく助かるヨ★必殺!狸寝入りの見分け方★

おっぱい飲んでぐっすり眠ったと思いきや、赤ちゃんをベッドに置いたらオメメぱっちり&ギャ~・・・という経験、しょっちゅうありますよね?
眠ったとしても30分ともたないことも。
ていうか、赤ちゃんのお母さんで、この経験をしていない人は多分いないと思いますが・・・どうですか?

これをしょっちゅうヤル赤ちゃんのお母さんは母乳不足感が強いと言われています。
おっぱいが足りないから、すぐに起きてしまうのかな?

違うんです!そうじゃないんです!

でもSOLANINは未だかつてコレを知っている医療者はおろか、おばあちゃんにも出会ったことはありません

本日は特別に★病院の母乳外来でSOLANINに相談された方限定の知識を公開しちゃいますね。

赤ちゃんがぐっすり眠ったと感じたら、まず、下顎を指で下げてもらい、赤ちゃんのお口の中を見てください。
舌はどのあたりにありますか?
下歯茎のラインに合わせるかのように、お口の中で”あかんべぇ”をしている時。
        それが狸寝入りのサインなのです。
たとえ手足がだらりと弛緩していても、睫毛が内側にめり込むくらい固くオメメを閉じていてもそれは『狸』です。すぐに起きてしまいますよ。

反対に真横で唄を歌おうが、掃除機をかけようが、喧嘩が始まろうが、眠っている時
ってあるでしょう?
一瞬、耳聞こえてるんかいな?とツッコミを入れたくなる時。
あれこそが爆睡です。
舌の位置が上の奥の方で、縮込まっている時です。
(医療者なら分かるかなぁ?いわゆる舌根沈下ですな。)

そうそう、舌は挙がってるけど、上歯茎ラインにくっついている時。
あれは、微妙です。
『狸』と爆睡の中間だから。どっちにいくかまだわからない状態です。

赤ちゃんはおっぱいかユラユラすると眠くなるから、眠らせたいならばその時できる方をすればいいと思います。
別に眠らなくてもいいかなという場合、放置⇒『狸』⇒覚醒となるでしょうが、予測できることならば、焦らなくてもいいですからね!!
ちなみに、この鑑別方法の確かさは統計的には97%以上です。

さあ、アナタも赤ちゃんのお口をチェックしてね。
このブログを読んで『OH!!!!!!』と感じた方はアメブロやっているお友だち(特に赤ちゃんを育てている方、マタニティーの方に)教えてあげてくださいませ。
よろしくお願いします。

続きを読む "これを知っていれば、すっごく助かるヨ★必殺!狸寝入りの見分け方★" »

2009年2月 4日 (水)

赤ちゃんの体重増加に関する考え方

ここのところ、新生児の体重増加について、3連発で記事を書いていますので
「SOLANINは体重至上主義者か?」と、いう印象をお持ちの方が多くなってきているかも。

でも、そうじゃないんですよ!

理想は小児科のドクターがお母さんのおっぱいを診てくれること。
しかし、それができる小児科のドクターはこの国にはほとんど居られないのが現実なのね。

逆に、赤ちゃんの体重増加が少なければ即刻『母乳不足』と決め付ける小児科のドクターは少なからず居られます。(★病院は違いますよ。念のため。)
そのため、母乳不足じゃないのに、母乳不足と思い込んでいるお母さんは大勢おられます。

それじゃあ体重増加のための傾向と対策をアナウンスした方が役に立つんじゃないのかな?と、思ったんで記事にしたんです。
で、赤ちゃんの発育で小児科のドクターはなにをチェックしているのか?

1番は運動発達です。頸が据わったり、寝返りしたり・・・というヤツです。

2番は頭囲が大きくなっているか・・・脳の発達とリンクしてるのね。

3番が体重および増加度・・・なんです。意外でしょ?

ではまたね。

続きを読む "赤ちゃんの体重増加に関する考え方" »

2009年2月 3日 (火)

新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その3

毎日寒いですねぇ。
今年は私の住んでいるまちは雪が少ないので助かってますが。

ところで、小児科学の本には「新生児は体重に対し、体表面積が広いの体温が低下しやすい」って書いてありますが、それと体重増加度がリンクしてるのに気づいていましたか?

新生児には保温が大事です。
十分なおっぱいを飲んでいても、室温が余りにも低いと体温維持にいっぱいいっぱいになってしまい、成長するほうにエネルギーが回りません。

ユニセフの規準では新生児の体重増加度として《18~30g/日》とされています。
因みに★病院でデータ(2年分)取って分析したところ、冬は夏の1.4倍も多くの新生児が体重増加不良に陥っていることが、判明しました。

エアコンやオイルヒーターは空気が汚れにくいので理想的ですが、24時間ずっとはちょっと・・・の場合は『ゆたんぽ』とか、『アンカ』を使ってみましょう!
お母さんと添い寝もいいですぞ。

余談ですが、更年期症状で、『ほてり』の酷いおばあちゃんと一緒に過ごしている赤ちゃんは「カラダ鍛えなくちゃね」などの理由で、結構寒いお部屋でなおかつ薄着にさせられていることが多いんです。
意外な盲点です。気をつけてあげてね。

続きを読む "新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その3" »

新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その2

どれくらいの時間、おっぱいを吸わせていますか?
10分1クール(=左右1回ずつ、10分ずつ吸わせること)とか?

片方のおっぱいを長く吸わせると、乳首に負担がかかり、亀裂が入りやすくなりますから、よくありません。痛いですよ。
あまりスタミナのない赤ちゃんですと、10分1回片方吸ったら終了して、残りもう片方まともに吸ってくれなくなるし。

経験的にみて、例えば5分1クールで成長に必要な量が飲める児はおよそ50%くらいしかいないですね。
なので、5分2クールはして欲しいところ。(ここ、重要です)
5分2クールを1回と数えて、1日10回以上はあげてくださいね。
10分1クールよりも、5分2クールの方が、たくさん哺乳できます。

どうしても、1回5分1クールで終了しちゃう児は1日16クール以上はあげてほしいな。

れではまたね。

続きを読む "新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その2" »

2009年2月 2日 (月)

新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その1

母乳の消化時間って知ってますか?
おおよそですが、1時間半から2時間なんです。
(消化は胃で行い、吸収は腸からですね・・・念のため)

んじゃ、粉ミルクの消化時間は何時間でしょう?
答えは3時間で~す。

スーパーやドラッグストアなどで、粉ミルクの缶や箱、見たことあるでしょう?
缶の蓋チェックしてみて!
1日の授乳回数が一番多いのは新生児期。
で、7から8回と書いてある。
どこのメーカーの粉ミルクも同じね。
(フォローアップミルクは別物ですよ。)

最近の粉ミルクのキャッチコピーは
「母乳に近づけました。」
「母乳に多く含まれる○○を添加しました。」
とかなんとか。

でも、種の壁は越えられないのよね。
ウシとヒトの蛋白は違う。
だからこんなにも消化時間が違うんです。

母子異室の病産院は3時間毎の授乳時間が設定されているでしょう?
それは働いてるスタッフの手間もさることながら、粉ミルクをあげることを、前提にしておられるからなのです。

考えてみて!
消化しきっていない粉ミルクが胃に残っている新生児に、欲しがるからと早く次の粉ミルクをあげると、どうなっちゃうんだろう?
SOLANINはバリバリ営業入っている、粉ミルクメーカーの栄養士さん(ドラッグストアなどに出張されている・・・)に、突撃質問したことあるんです。
そう、シロウトさんのフリしてね。ははは。

そうしたら、やっぱり、「時間(授乳間隔)は守ってくださいな。」と言われました。

逆に消化の早いおっぱいで、3時間までに赤ちゃんが泣くのは自然の摂理。
しかも生まれたとき3000gくらいある児の生後1日の胃の体積なんて、ビー玉もしくは小さじ1杯って知ってました?
生後7日頃の胃の体積にしても、せいぜい、ゴルフボール程度なんです。
消化が早い⇒胃が小さい⇒これから、どんどん成長していく存在⇒こまめにあげる・・・ことが第一なんです。
しかも、あげればあげるほど、おっぱいの出はぐんぐんよくなるのです!

続きを読む "新生児の体重をおっぱいで順調に増加させるための秘伝その1" »

2009年2月 1日 (日)

乳頭・乳輪鵞口瘡(にゅうとう・にゅうりんがこうそう)

鵞口瘡(がこうそう)という病気、ご存知ですか
ある日ふと気が付く赤ちゃんのお口の中に出来る白いおっぱいのカスのようなもの。
ガーゼでふき取りしても取れないあれれ
そういえば、おっぱいを飲みたいはずなのに、ちゃんと飲んでくれない。
その理由はお口の中が痛いから

鵞口瘡がお母さんの乳頭・乳輪にできることもあります
乳頸部(乳首の付け根)全周ぐるりに亀裂が入って出血することがあります
黄色い浸出液(しる)が出て、カサブタみたいに、くっついていることもあります
乳頭と乳輪の病変部は鮮やかなピンク色もしくはベビーピンク色です。
乳輪の病変部の外側はフツーの色なので、乳輪の色目はツートーンになります。
赤ちゃんがおっぱいを吸うと乳首がもぎ取られるみたいな、激烈な痛みを感じます

鵞口瘡は《カンジダ菌》の感染が原因です
《カンジダ菌》は真菌つまりカビの仲間です
カビということは、不潔にしてたからなっちゃうの
いいえそれは誤解です
抵抗力が低下したり、抗生剤を連用したり、除菌しすぎたり、薬用石鹸の使いすぎなどの時になりやすいんです
早急になおしましょう。
もちろん、お母さんと赤ちゃんの二人そろってね

続きを読む "乳頭・乳輪鵞口瘡(にゅうとう・にゅうりんがこうそう)" »

乳頭・乳輪鵞口瘡(にゅうとう・にゅうりんがこうそう)

鵞口瘡(がこうそう)という病気、ご存知ですか?
ある日ふと気が付く赤ちゃんのお口の中に出来る白いおっぱいのカスのようなもの。
ガーゼでふき取りしても取れないあれれ?
そういえば、おっぱいを飲みたいはずなのに、ちゃんと飲んでくれない。
その理由はお口の中が痛いから。

鵞口瘡がお母さんの乳頭・乳輪にできることもあります。
乳頸部(乳首の付け根)全周ぐるりに亀裂が入って出血することがあります。
黄色い浸出液(しる)が出て、カサブタみたいに、くっついていることもあります。
乳頭と乳輪の病変部は鮮やかなピンク色もしくはベビーピンク色です。
乳輪の病変部の外側はフツーの色なので、乳輪の色目はツートーンになります。
赤ちゃんがおっぱいを吸うと乳首がもぎ取られるみたいな、激烈な痛みを感じます。

鵞口瘡は《カンジダ菌》の感染が原因です。
《カンジダ菌》は真菌つまりカビの仲間です。
カビということは、不潔にしてたからなっちゃうの?
いいえそれは誤解です。
抵抗力が低下したり、抗生剤を連用したり、除菌しすぎたり、薬用石鹸の使いすぎなどの時になりやすいんです。
早急になおしましょう。
もちろん、お母さんと赤ちゃんの二人そろってね。

 

続きを読む "乳頭・乳輪鵞口瘡(にゅうとう・にゅうりんがこうそう)" »

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »