無料ブログはココログ

« 直接授乳の困難が予測される時、助産師としてどうすればいいの? | トップページ | おっぱいは赤ちゃんのためにある★ »

2009年1月12日 (月)

気をつけてあげてね★おっぱいの飲ませ方

赤ちゃんには色々なキャラがあります。
★いきなりギャ~っと泣く割りに、少しおっぱいに吸い付いただけでウトウトして、またすぐにギャ~っと泣くのを繰り返す児。
こういう赤ちゃんにはしばしば遭遇しますよね?
その際、お口の中をチェックしていますか?
大抵が舌小帯が短縮している(舌先がハート型に割れていることもあります)か、巻き舌などで舌先が下顎の歯茎を越えないか、おちょぼ口の何れかです。
哺乳意欲は人一倍あるものの、普通の舌の児よりも吸啜すると疲れやすいので、すぐにダウンしちゃうんですね。()
★その反対に、おなかが空いている筈なのに、なぜかいつもクタクタして、眠ってばかりの児。
こういう赤ちゃんにもしばしば遭遇しますよね?
その際、出生時の状況をチェックしていますか?
大抵が早産児、低出生体重児、糖尿病合併妊娠などで生まれた巨大児、出生時に呼吸器系のダメージを受けた児(呻吟、鼻翼呼吸、新生児仮死など)などに見受けられます。
生きていくためにはおっぱいを飲まなくてはならないのに、眠り続けることでエネルギーの消耗を最小限に止めているかのように見えます。
⇒このような、一見相反するキャラの赤ちゃんに共通することは、直接授乳のスタートから躓きやすく、おちちの立ち上がりが遅くなり、体重減少率が大きくなりがちであることです。

それらを一日でも早く改善するには、ポジショニング(授乳時の抱っこの仕方)の工夫をするのが、効果的です。
具体的には『立て抱き』にすることです。
『立て抱き』は飲み方がぶきっちょさんでも、舌の巻きつけがキマりやすく、眠たがりさんでも、短時間ですがわりかし、しゃっきりと起きて吸い付いてくれるので、不思議と上手くいくのです。
間違っても、一番合わない横抱きにはしないでくださいね。

コメント

1 ■勉強になります
立て抱きというのは、向かい合わせのような感じで、おっぱいを飲ませる感じですか??
本で見たことはありますが、難しそうです…
でも 挑戦してみます(^□^)/
2児ママ 2010-04-23 20:25:36

2 ■Re:勉強になります
>2児ママさん
そうですよ。
ちょっとしたコツは産院の助産師に聞けば分かると思いますが。
保健師さんも分かると思います。
SOLANIN 2010-04-24 15:07:53

3 ■⇔ありがとうございます!!
>SOLANINさん
近いうち、保健センターの力も借りて、あげ方のコツもしっかりと聞いてみます↑↑
2児ママ 2010-04-25 18:45:16

4 ■Re:⇔ありがとうございます!!
>2児ママさん
お返事待ってますよ。
SOLANIN 2010-04-25 23:35:45

5 ■横抱き
でも充分に吸えて育ってますよo(^-^)o
megmam 2010-05-16 21:27:53

6 ■Re:横抱き
>megmamさん
正しく吸啜出来てたらいいと思います。
ただ、横抱きでは難しい方もおられます。
それもかなりの割合で。
哺乳量も目安にはなりますが、万能ではないですからね。
SOLANIN 2010-05-16 22:42:21

7 ■無題
はじめまして。
少しずつ過去記事を読ませて頂いています。
生後1ヵ月ちょっとの息子も、舌先がハート型で乳首の吸いつきに群があります。
授乳感覚もまちまちで不安になっていました。
過去記事で少しずつお勉強させてください。
お忙しい中、たくさんの情報を本当にありがとうございます。
●○ぁゃ○● 2010-06-15 13:31:43

8 ■Re:無題
>●○ぁゃ○●さん
ポジショニングを変えたら、劇的に上手く飲めるようになることはありますよ。
助産師のアドバイスを聞いてね。
SOLANIN 2010-06-15 17:23:04

9 ■無題
>SOLANINさん
はい。本当にありがとうございます。
縦抱きだと、吸い付きが違う!と感激でした!
過去記事も少しずつ読ませて頂き、コレ!コレ!そう!そう!と、ひとつずつ不安も解消され、本当に感謝です。
私母なのに、知らないこと多いな~。しかし!もうSOLANINさんに出会えたおかげで、息子にたくさんおっぱいあげようって心に余裕が出てきました。(少しずつだけど。)
そして今日から最強母乳外来で少しずつお勉強です。
先ほど、勝手にブログにも紹介させていただきました。
●○ぁゃ○● 2010-06-15 17:43:04

10 ■Re:無題
>●○ぁゃ○●さん
そうでしたか!
有難うございます。
では今からブログ訪問いたしますね。
SOLANIN 2010-06-16 00:15:16

11 ■ご相談
いつも拝読させていただいております。
先日、母乳外来で、最近横抱きだとチュパチュパ音がして飲めていない気が…と相談したら、実際に見てもらったりもしたのですが、出過ぎて溢れているのね。でも、よく飲めているわよ。と…でも明らかに授乳間隔が短くなっています。
超未の慢性肺疾患で、現在も在宅酸素中です。病院では横抱きしか教えていただけず。たて抱きの必要はない、とのことで帰ってきました。(モニターケーブルや酸素チューブがあるからかもしれませんが…)
別記事でたて抱きの方法を書いていただいてあったので、読みチャレンジしてみたのですが、上手くできませんでした。今、修正三ヵ月を超えました。まだ首はグラグラです。在宅酸素児にはたて抱きは難しいのでしょうか。何かアドバイスを頂戴できれば幸いです。
こうちゃんママ 2010-07-08 07:25:14

12 ■Re:ご相談
>こうちゃんママさん
立て抱きは誤嚥しにくくていいと思いますが。
太ももに跨がれますか?
頸を支えられますか?
上手くいかないのは何処なのか?が見えてないから何とも表現しにくいのですが。
立て抱きの必要はないというのも、ヘンな理由ですね。
SOLANIN 2010-07-08 19:20:38

13 ■続きです。
リコメ、誠にありがとうございます。
膝にまたがった状態が少しグラグラしてしまい嫌がります。それがおっぱいを吸うどころではなくしているように感じたりもするのですが…足を投げ出すことで高さを調整するのですが、安定が悪くなってしまいます。
ある程度近くにあれば、本能でおっぱいを探しにいくもの、と実母に言われたりはするのですが、あまりそういうことが見受けられにくく…縦抱きの前の問題であったら申し訳ありません。
こうちゃんママ 2010-07-09 06:10:31

14 ■Re:続きです。
>こうちゃんママさん
う~む。
どうなんでしょうねぇ?お母さんの姿勢は問題ないですか?
問題解決には・・・
いちど、授乳姿勢や含ませ方を直接見てくれる助産師のもとへ行かれては?と思います。
SOLANIN 2010-07-09 22:20:16

15 ■ありがとうございます。
ありがとうございます。出産した病院では教えていただけなかったので、出産移動する前の診療所を尋ねてみたいと思います。
またこれからも読ませていただき勉強させて下さい。本当にありがとうございました。
こうちゃんママ 2010-07-11 10:03:13

16 ■Re:ありがとうございます。
>こうちゃんママさん
いえいえ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
SOLANIN 2010-07-11 18:33:30

18 ■無題
はじめまして!色々と悩んでいてたどり着いた先にはとても為になることが描かれていました!嬉しくて日記に書いてしまいました。まだ前半しか読めていませんが、これからもお世話になります!
☆かにゃんこ☆ 2011-10-14 10:39:15

19 ■Re:無題
>☆かにゃんこ☆さん
恐縮です。
お役に立てて幸いです。
SOLANIN 2011-10-15 19:15:28

20 ■無題
こんばんは
うちの息子クン前半にあたるような気がします←普通の時もあるけど舌先がハートみたいに割れてます!
初めは抱き方に色々あるのを知らずに横抱きだとちゃんと飲めないから試行錯誤して自然と縦抱きにしてました。
母親には変なあげ方するんやなぁ、普通は横抱きやろなんて言われたけど、改めて合ってたんだとわかって安心しました
桃いちご 2012-05-17 20:43:46

21 ■Re:無題
>桃いちごさん
偶然かも知れないけれど、合致したポジショニングを会得されて良かったですね♪
SOLANIN 2012-05-18 23:04:49

« 直接授乳の困難が予測される時、助産師としてどうすればいいの? | トップページ | おっぱいは赤ちゃんのためにある★ »

★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事