新生児の体重が増えない(涙)
おっぱいはけっこう出ているし、入院中から直母のみで体重が増えていても、退院後、なぜか予測を外れて体重が増えない新生児がいます。
でも、世間一般にはお母さんのおっぱいまで診てくれる小児科の先生は殆どおられません。(まあこれは仕方ないといえますが・・・)
その為どうしても、大多数の小児科の先生は新生児の体重が増えない=母乳分泌不足という短絡的思考をされがちです。
それに対し、「そんな筈ないよ。どうして」と、納得できないお母さんもおられるかと思います。
赤ちゃんは大人とは異なり、カラダが小さいだけではなく、正常新生児でも消化吸収能力も未熟です。
一回の哺乳量は多くても、一日量として十分量を哺乳していても、授乳回数が8回未満ですと体重は増えなくなったり、酷い時は減ってしまいます。
寒さにも弱く、想像以上に保温は大切です。
合わないポジショニングや浅飲みもいけません。
生まれて間もなくから、乳糖不耐症になり、、うんちがブリブリ出過ぎている場合もあります。
つまり、母乳分泌に問題がなくても、おっぱいが飲めていないから、体重が増えないこともあるのです。(笊で水を汲むような感じってことです)
コメント
1 ■私の場合
三女の出生時体重3588、完全母乳で足りない分は生後2~3日、糖水で補いました(泣きまくるので)
生理的体重減少の範囲内なのに、入院中に体重が増えないからと、小児科医にはミルクを足すよう強要され、すごくイヤな思いになりました。
でも何とか、一滴もミルク足すことなく退院できました。
医療者からの強要的な言動は、産後の母親の心を傷つけますね。
特に私は三人目だし、助産師だし、知識も観察力もあるんだから・・・。もっと尊重して欲しかったです。
りぃ 2009-01-19 10:32:22
2 ■全くその通り
SOLANINの勤務する★病院では、体重減少については、10%まででしたら、誰も何にも言いませんねえ。
それどころか、正常新生児の82%以上がケーツー以外の糖水やミルクの補足をされず、正真正銘の完全母乳で退院されます。
おしっこが日令プラス1回出ていれば(これってアメリカ小児科学会の最新基準です)小児科の先生も「問題なし」って言ってます。
正常新生児ならば、ちゃんとお弁当と水筒を持って生まれてくるのですから、渇熱とか低血糖とかの医学的適応がないのに、補足するのはどうかなあと思います。
まあ、確かにギャン泣きのベビーちゃんですと、
足さざるを得ない時もありますけど。
口はばった言い方ですが、りぃさんの三女ちゃんの場合は医療者が自分の安心のために、補足し
ようとしているみたいですよね。
これっておかしいですよね?
困ったことです。
SOLANIN 2009-01-19 20:07:51
« 糾励根(=きゅうれいこん)湿布! | トップページ | 乳腺炎になっちゃったあ!(涙) »
「 ★体重増加不良に影響する病気」カテゴリの記事
- 舌小帯短縮症の赤ちゃんかどうかの目星の付け方(2009.06.30)
- ★体重増加不良に影響する病気(2013.01.03)
- 特に問題が無さそうなのに直母が出来ない!その2(レアケース)(2012.06.01)
- 肥厚性幽門狭窄症とは?(2011.02.11)
- クレチン症って聞いたことがありますか?(2011.02.09)